ヤブマメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヤブマメの意味・解説 

やぶ‐まめ【×藪豆】

読み方:やぶまめ

マメ科蔓性(つるせい)の一年草原野生える。3枚小葉からなる複葉。夏、淡紫色蝶形花が咲く。実は平たい豆果


藪豆

読み方:ヤブマメ(yabumame)

マメ科つる性一年草

学名 Amphicarpaea edgeworthii var.japonica


ヤブマメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 08:55 UTC 版)

ヤブマメ
ヤブマメ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 維管束植物 Tracheophytes
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
階級なし : 真正バラ類I Eurosids I
: マメ目 Fabales
: マメ科 Fabaceae
亜科 : マメ亜科 Faboideae
: インゲン連 Phaseoleae
亜連 : ダイズ亜連 Glycininae
: ヤブマメ属 Amphicarpaea Elliott ex Nutt.
: ヤブマメ A. ferruginea
学名
Amphicarpaea edgeworthii
Benth.[1]
和名
ヤブマメ(藪豆)

ヤブマメ(藪豆・薮豆、学名: Amphicarpaea edgeworthii)はマメ科の一年草で、蔓性植物である。ギンマメ(銀豆)、アハ豆アイヌ語: アハ / aha)とも呼ばれる。日本、中国原産で、中国・インド・日本・韓国・ロシア・ベトナムに分布している[2][3]。近縁種のホッグピーナッツ(A. bracteata)と同じくヤブマメ属に分類される。

花期は9-10月で、葉脇から総状花序と、少数だが花弁がない閉鎖花をつける。実(豆果)は主に閉鎖花にでき、莢の中に3個前後の種子を収める。地上花に加え、地下にも閉鎖花をつけて結実する。地下の豆果は1種子のみだが、種子自体は地上のものよりも大きい[4]

名称

和名藪豆は、その蔓性から、藪の植物と群生していたためと言われている。

系統分類

かつては大橋広好によりアメリカ産のホッグピーナッツ(A. bracteata)の地理的亜種(A. bracteata (L.) Fernald subsp. edgeworthii)とされていたが、花粉形態及び分子系統解析により、別種Amphicarpaea edgeworthiiとして改められた[5]

変種

かつては、ヤブマメ(var. japonica)とウスヤブマメ(薄藪豆・薄薮豆、var. trisperma)とに分けていたが、現在は分けない[6]

利用

アイヌは地下の果実をaha(アハ)(北海道西部)もしくはeha(エハ)(北海道東部)と呼び、米や粟と一緒に炊くなどして食用していた。秋、地上の葉が枯れた後、もしくは春の発芽前に根元を掘り起こして採集する。一冬越した春のもののほうが甘みが出て美味しいとされる[7]

出典

  1. ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)”. 2012年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月4日閲覧。
  2. ^ Sachiko Funayama, Ichiro Terashima and Tetsukazu Yahara (2001). “Effects of virus infection and light environment on population dynamics of Eupatorium makinoi (Asteraceae)”. American Journal of Botany 88 (4): 616–622. doi:10.2307/2657060. JSTOR 2657060. PMID 11302846. 
  3. ^ Sa, Ren; Gilbert, Michael G., "Amphicarpaea edgeworthii", Flora of China, vol. 10, eFloras.org, Missouri Botanical Garden, St. Louis, MO & Harvard University Herbaria, Cambridge, MAより。
  4. ^ ヤブマメ - 岡山理科大学旧植物生態研究室 植物雑学事典”. 2025年4月6日閲覧。
  5. ^ 大橋広好、大橋一晶「マメ科ヤブマメ属の分類,特に花粉形態に基づくShuteriaとの関連」『植物研究雑誌』第91巻suppl、2016年、231-249頁、doi:10.51033/jjapbot.91_suppl_10733 
  6. ^ ヤブマメ - 三河の植物観察”. 2023年9月4日閲覧。
  7. ^ 日本スローフード協会. “アハ”. 2023年9月4日閲覧。

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、ヤブマメに関するカテゴリがあります。
  • ウィキスピーシーズには、ヤブマメに関する情報があります。

「ヤブマメ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤブマメ」の関連用語

ヤブマメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤブマメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤブマメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS