ヨブスマソウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヨブスマソウの意味・解説 

よぶすま‐そう〔‐サウ〕【夜×衾草】

読み方:よぶすまそう

キク科多年草深山生え、高さ約2メートル大きく三角状で、葉柄に翼があってを包む。夏から秋白い花円錐につける若葉食用

夜衾草の画像

夜衾草

読み方:ヨブスマソウ(yobusumasou)

キク科多年草

学名 Cacalia hastata var.orientalis


ヨブスマソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 18:48 UTC 版)

ヨブスマソウ
ヨブスマソウの若い苗
(小石川植物園冷温室 2024年9月)
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : キキョウ類 Campanulids
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : キク亜科 Asteroideae
: コウモリソウ属 Parasenecio
: ヨブスマソウ P. robustus
学名
Parasenecio robustus (Tolm.) Kadota (2017)[1]
シノニム
和名
ヨブスマソウ(夜衾草)

ヨブスマソウ(夜衾草[6]学名: Parasenecio robustus)はキク科コウモリソウ属多年草である。若葉や若い茎葉は、山菜として食べられている。

名称

和名の「ヨブスマ」については諸説ある。一説にはコウモリのことで、葉の形に基づくとされていた[7]。このほか、夜衾つまり夜着のことともされていた。さらに植物和名語源の研究で知られる深津正はムササビであると明快に結論し、ムササビが空中滑走する姿に葉の形を見立てたものとしている[8]。別名で、ホンナ、ポンナ、ドウナ、ドッホナともよばれる[6]。ホンナやポンナは、茎を折ったときに出る音に由来する[6]

特徴

日本の北海道北関東以北の本州[8][6]、およびアジア北東部のサハリン南千島カムチャツカ朝鮮半島中国東北部に分布する[7][9]。山中の林中や谷間の少し湿った場所に群生する[7][6]

多年生草本[6](地中植物)[9]。草丈は90 - 250センチメートル (cm) [8]は中空で、若いうちは茎や葉に軟らかい毛が密生する[10]

互生し、葉身は大きな三角状の鉾形か三角状腎形で、長さ25 - 35 cm[7][8]、左右の角がピンと張り、葉縁には鋸歯がある[10]葉柄に広い翼があり、ふつう基部は耳状で茎を抱くが[7][10]、ときに抱かないこともある[8]総苞は10 - 12ミリメートル (mm) 、総苞片は5 - 8個ある[8]

花期は夏から秋(7 - 10月)にかけて[8][6]。小さな白いを多数咲かせる[6]果実痩果で灰色、長さ5 mm、幅1 mmほどのやや扁平の狭倒披針形で、冠毛は白色で長さ7 - 8 mmほどある[11]。果皮は約10個の低く細い縦隆条が並ぶ[11]

近似種のオオバコウモリ(学名: Parasenecio tschonoskii)は葉柄の上部にだけ翼があって、茎を抱かず、総苞は7 - 8 mmで全体にやや小型である[8]。本州の主に日本海側に、同属で葉が五角状腎臓形のイヌドウナ(学名: Parasenecio aidzuensis)がある[7]

食用

野菜にはないクセの強い香りが特徴で、山菜として食べられる[6]。大きく生長しすぎると匂いが強くなりすぎるので、まだ葉が巻いている太い若芽を、軽く折り取れるところで採取する[6]。少し伸びたものは、茎の上部の柔らかい若葉を摘んで食べる[6]。さっと茹でて水にさらすが、少し大きくなったものは5 - 6時間さらしてから食べる[6]。茹でたものは、おひたし和え物煮びたし、卵とじにして食べるが、生のままでも天ぷら掻き揚げ、汁の実、油炒めにもできる[6]

脚注

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Parasenecio robustus (Tolm.) Kadota ヨブスマソウ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月10日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Parasenecio hastatus (L.) H.Koyama subsp. orientalis (Kitam.) H.Koyama ヨブスマソウ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月10日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Cacalia robusta Tolm. ヨブスマソウ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月10日閲覧。
  4. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Cacalia hastata L. var. orientalis (Kitam.) Ohwi ヨブスマソウ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月10日閲覧。
  5. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Cacalia hastata L. subsp. orientalis Kitam. ヨブスマソウ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月10日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m 金田初代 2010, p. 90.
  7. ^ a b c d e f 邑田仁・米倉浩司 編 2013, p. 714.
  8. ^ a b c d e f g h 高橋秀男 監修 1990, p. 411.
  9. ^ a b 宮脇昭ほか 編 1994, p. 699.
  10. ^ a b c 金田初代 2010, pp. 90–91.
  11. ^ a b 中山・井之口・南谷 2002, p. 510.

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨブスマソウ」の関連用語

ヨブスマソウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨブスマソウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨブスマソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS