アイヌ文化での位置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アイヌ文化での位置の意味・解説 

アイヌ文化での位置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/10 23:39 UTC 版)

オオウバユリ」の記事における「アイヌ文化での位置」の解説

北海道ではアイヌの人々により根がトゥレㇷ゚の名で食用にされ、ギョウジャニンニクキトとともに重要な位置占めていた。 旧暦4月アイヌ語で「モキウタ」(すこしばかりウバユリを掘る月)、5月「シキウタ」本格的にウバユリを掘る月)と呼び、この時期女性達サラニㇷ゚編み袋)と掘り棒を手に山野廻りオオウバユリ球根集める。集まった球根から、以下の方法澱粉採集する球根から髭根切り落とした後、鱗片一枚一枚はがし、きれいに水洗いする。 鱗片大きな入れ、斧の刃の峰をがわりにして粘りが出るまで搗き潰す。その後大量に注ぎ2日ほど放置する数日経てば水面には細かい繊維や皮のクズ浮き、底には澱粉沈殿している。繊維クズは「オントゥレㇷ゚」を作るために取り分けるの底に溜まった澱粉のうち、半液体状の「二番粉」と粉状の「一番粉」を分離する。 これら2種類澱粉乾燥して保存するが、その前に水溶きした一番粉をイタドリヨブスマソウなど、空洞になっているのなかに流し込み、灰の中で蒸し焼きにしてくずきり状にして食べたり二番粉を団子丸めてホオノキ包んで灰の中で焼き筋子獣脂添えて食べたりする。 乾燥して保存され澱粉のうち、日常使用されるのは二番粉である。団子加工してサヨ(粥)に入れる。一番粉は贈答用薬用で、普段は滅多に口にできない。一番粉を溶いたものは下痢止めとして飲まれていた。 なお、一連の澱粉採集作業の間、「酒」と「色事に関する会話タブー澱粉落ち着かなくなり、うまく沈殿しなくなるという。

※この「アイヌ文化での位置」の解説は、「オオウバユリ」の解説の一部です。
「アイヌ文化での位置」を含む「オオウバユリ」の記事については、「オオウバユリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アイヌ文化での位置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイヌ文化での位置」の関連用語

アイヌ文化での位置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイヌ文化での位置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオオウバユリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS