アイヌ小学校の開校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アイヌ小学校の開校の意味・解説 

アイヌ小学校の開校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 20:23 UTC 版)

白井柳治郎」の記事における「アイヌ小学校の開校」の解説

北海道では明治20年頃までは、多くアイヌ児童たちが和人との共学形式学校通っていた。しかし、アイヌ児童たちは家庭の手伝いのために、欠席多かった。また本州から北海道への入植進んで和人人口増えると、アイヌ和人との間に衝突増え生活習慣違いもあって、アイヌ児童たちは次第学校から遠ざかっていた。 白井はこのことで、アイヌ児童たちだけが通うことのできる学校思い立った。自ら北海道庁働きかけアイヌ学校設立訴えた一方では、田のコタン集落)の家々回り児童たちに学校に通うよう呼びかけた。 こうした白井努力甲斐あって田に加えて平取室蘭に、アイヌ児童のための学校国費によって設置されることが、道庁決議された。もっともそれは、アイヌ児童教育のためというよりむしろ、日本国民としての民族同化促進主目的であった。そのためにアイヌ語一切禁止し就業年齢和人より1年遅らせ小学校4年間で和人3年分を学習させるなど、様々な制限設けられた。こうした明らかな差別教育にもかかわらず白井は、これを出発点見定めアイヌ児童たちと共に教育の道を歩むことを決心した1902年明治35年)、アイヌ児童のための学校である第二尋常高等小学校開校し白井校長就任した白井の他には家事裁縫代用教員1人のみであったため、白井校長のみならず学級担任保健教員事務職員用務員役割一手引き受け学校宿直室住居とした。 経費は常に不足しており、それを補うため、薪割りなどは白井自身率先して行ったまた、保護者卒業生協力のもと、寄付募り校舎増築備品調達行った加えて当時アイヌ学校の教師給料は、和人学校の教師のおよそ半額であったにも関わらず白井はその中から自腹を切り、ノート鉛筆など新し学用品用意した児童たちにとってそれは大きな喜びとなり、学校次第に、夢や希望与える場所になっていった。 また白井は、アイヌ学校教育では児童自律的な活動重視した体験勤労学習礼儀作法指導などを積極的に取り入れたり草花図案化などで、アイヌ民族造詣才能引き出していった。

※この「アイヌ小学校の開校」の解説は、「白井柳治郎」の解説の一部です。
「アイヌ小学校の開校」を含む「白井柳治郎」の記事については、「白井柳治郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アイヌ小学校の開校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイヌ小学校の開校」の関連用語

アイヌ小学校の開校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイヌ小学校の開校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白井柳治郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS