北海道への入植とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北海道への入植の意味・解説 

北海道への入植

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 21:35 UTC 版)

渡辺カネ」の記事における「北海道への入植」の解説

依田勉三#帯広の開拓」も参照 結婚式翌日1883年明治16年4月10日、勝は開拓団1人として横浜発ったカネは姑から移住許可されなかったことなどで出発が遅れ、5か月後の9月19日、父の親長、依田末弟依田文三郎らとともに横浜発った北海道函館到着後、馬車蒸気船などを乗り継いで陸路、海、川をわたり、29日後の10月17日下帯広村(のちの帯広市)に到着した十勝当時北海道最奥の地のひとつであり、無人荒野開拓苦労は、言語に絶するのだった。生活は食事粗末な住宅をはじめ、すべてにおいて窮乏しており、医者産婆もいなかった。夏には大量のカやブヨ襲われた。イナゴなど虫害加えて蝗害#トノサマバッタによる蝗害参照)、冷害洪水風土病野火などが、次々カネたちを襲った。後に遺された勝とカネ日記には「如し」「昨夜より甚だ寒し」「炬燵マワリ及び板囲い隙間をはる」など、当時苦労ぶりが記されている。 晩成社開拓事業そのような困難に瀕したときに、人々慰め、励ますことも、カネ役目のひとつであった開拓苦難嘆き時に涙する者がいると、カネは「そんな弱音を吐いちゃだめ」「さぁ、一休みして皆で歌でも歌いましょう」などと、柔らかく元気づけた。せっかく育てた農作物虫害滅び、皆が不満を爆発させても「私は我慢する」「失敗は成功のもとと言って自然と戦い続けた依田たち晩成社三幹部も、女性たちからの文句の対応には苦労し「おかねさん、頼む」とカネ頻繁に頼った。また仲間衣服分けたり、体調崩した者に栄養のある食料分けたりするなど、皆の生活全般支えた1885年明治18年6月カネ長女出産直後から、マラリア苦しめられた。マラリア移民たち皆を苦しめ病気であったが、カネ幸いにも抗マラリア薬であるキニーネ譲り受けていたために治癒し、さらに多くマラリア患者を救うことができた。1893年明治26年)には帯広医師着任したが、マラリア流行すると、多く患者カネのもとにキニーネ求めて駆け込むのが常となった依田勉三の妻リクカネよりも年下であり、過酷な開拓にしばしば根を上げて北海道を去る」と言い出しており、カネリク1886年明治19年)に帯広を去るまで、彼女を助ける役でもあった。同1886年には渡辺勝鈴木銃太郎がともに、帯広から20キロ離れた西士狩(のちの芽室町)へ開墾出向き晩成社幹部2人欠いたことから、なおのことカネが皆を支えなくてはならなかった。

※この「北海道への入植」の解説は、「渡辺カネ」の解説の一部です。
「北海道への入植」を含む「渡辺カネ」の記事については、「渡辺カネ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北海道への入植」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道への入植」の関連用語

北海道への入植のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道への入植のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの渡辺カネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS