渡辺カネとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡辺カネの意味・解説 

渡辺カネ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/30 20:50 UTC 版)

渡辺 カネ[注 1](わたなべ カネ、安政6年4月14日[10][12]1859年5月16日〉 - 1945年昭和20年〉12月1日[13])は、日本の開拓者[2][14]教育者[15]北海道開拓を目的とした団体「晩成社」の一員として、北海道十勝地方帯広の開墾に従事し、その傍らで私塾を開いて入植者の子どもたちに読み書きを教え、帯広の教育の基礎を築いた[2]。晩成社としての開拓は成功したとはいえないが、開拓に伴ってカネが子どもたちに施した教育は、のちの十勝の住民に受け継がれ、十勝の発展の基盤となった[6]。「帯広教育の母[16]」「女性入植者のさきがけ[17]」「十勝開拓の母[18]」とも呼ばれる。北海道の先住民族であるアイヌたちと親交を深めたことでも知られる[2]。夫は晩成社三幹部の1人である渡辺勝[19][20]、兄は同じく晩成社三幹部の1人である鈴木銃太郎[12][20]


注釈

  1. ^ 渡辺勝とカネの日記を翻刻出版した『渡辺勝・カネ日記[8]』(全2巻)の編註によれば、戸籍上の名は「カネ」、共立女学校の卒業証書での名は「可弥」であり、他に「かね」「金」「兼」「於兼」「兼子」などの表記を用いたとされる[9]。『音更町史』では、戸籍上の名が「力子」とある[9][10]高倉新一郎の著書『郷土と開拓』では「かね子」と表記されている[11]
  2. ^ カネが修行のために両親と別れて横浜に住んだとの説もある[7]
  3. ^ カネの方が依田勉三の晩成社の計画に賛同し、依田が「独身女性の北海道行きは良くない」との配慮から、丁度縁談が破談になっていた渡辺勝をカネの結婚相手として紹介し、カネがその依田の提案を受け入れた、との説もある[23]
  4. ^ 私家版『凛として生きる』によれば、1890年(明治23年)にカネの母が帯広を訪ね、カネに自宅に招かれた際、母はその草小屋同然の自宅を物置と思い込み「物置はいいから、家へ案内しておくれ」と言い、その小屋が本宅だと知って号泣したとの逸話がある[32]
  5. ^ カネの恩師であるルイーズ・ピアソンと同姓であり、アイダ・ピアソンがカネの学校での恩師だと混同されることがあるが[45]、これは誤りであることが指摘されている[46]
  6. ^ 依田勉三は1925年(大正14年)、鈴木銃太郎は1926年(大正15年)に死去した[61]
  7. ^ 私家版『凛として生きる』によれば、1939年(昭和14年)頃に東京に住んでいたとある[63]
  8. ^ 没年齢は87歳[13]、83歳[65]との説もある。
  9. ^ 「ヘンリー・サーヴィジ・ランドー」の名の日本語表記は、本人の著書の日本語訳『エゾ地一周ひとり旅』による[70]。他に「サベージ・ランダー[71]」「サウベージ・ランドル[53]」などの表記もある。
  10. ^ 明治17年とする資料もあるが[56]、これは誤りと指摘されている[46]
  11. ^ フィクション作品ではあるが[79]、小説『チーム・オベリベリ』の設定では、このピアソン校長からの影響が採用されている[80]
  12. ^ ただし、このランドーの表現について、ノンフィクション作家の合田一道は「文章にやや誇張を感じられないではない」とも述べている[35]
  13. ^ 津田 2004, p. 57より引用。
  14. ^ 広瀬 2004, p. 2より引用。
  15. ^ a b 津田 2004, p. 60より引用。

出典

  1. ^ 土肥昭夫『日本プロテスタント・キリスト教史論』教文館、1987年6月15日、378頁。 NCID BN01132487 
  2. ^ a b c d 上田監修 2001, p. 2084
  3. ^ a b c d e f 帯広市史 2003, pp. 152–153
  4. ^ 昭和女子大学近代文学研究室『近代文学研究叢書』 第5巻、昭和女子大学光葉会、1957年2月10日、40頁。 NCID BN00448146 
  5. ^ 『昭和史 決定版』 第1巻、毎日新聞社、1984年6月30日、111頁。ISBN 978-4-620-60381-0 
  6. ^ a b c d e 開拓の母、偉大なる渡邊カネ” (PDF). 帯広市. 2004年12月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月13日閲覧。
  7. ^ a b 板倉 1937, pp. 17–18
  8. ^ 渡辺勝・カネ日記”. 一般社団法人Jミルク (2018年). 2020年7月31日閲覧。
  9. ^ a b c d e 広瀬 2004, pp. 9–11
  10. ^ a b c d 音更町史 1980, p. 54
  11. ^ a b 高倉 1980, p. 123
  12. ^ a b c d e f g h i j k l 北海道総務部文書課 1984, pp. 158–159
  13. ^ a b c d e f g h 北海道総務部文書課 1984, pp. 170–171
  14. ^ a b 芳賀他監修 1998, p. 1132
  15. ^ a b 広瀬 2004, pp. 2–3
  16. ^ a b 「信頼と絆」成果報告フォーラム” (PDF). 帯広市教育委員会 (2013年). 2020年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月31日閲覧。
  17. ^ a b c d e f g h i 雜賀信行 (2019年2月2日). “帯広の「女性入植者のさきがけ」渡辺カネの聖書など、浦幌町立博物館で初公開”. クリスチャンプレス. 2020年7月31日閲覧。
  18. ^ 十勝開拓のパイオニア…… 依田勉三の苦闘の生涯「ケプロン報文」札幌農学校フロンティアスピリッツに触発されて” (PDF). HOMAS 日本語版ニューズレター. 北海道マサチューセッツ協会. p. 4 (2008年3月17日). 2022年12月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月9日閲覧。
  19. ^ a b c d e f g h 北海道総務部文書課 1984, pp. 160–161
  20. ^ a b 北海道総務部文書課 1984, p. 147
  21. ^ a b c d 山下 1983, pp. 254–255
  22. ^ a b 津田 2004, p. 55
  23. ^ a b c d STVラジオ編 2002, pp. 135–138
  24. ^ a b 後藤監修 2009, p. 208
  25. ^ a b c d e f g h i 合田 2014, pp. 108–110
  26. ^ a b c d e f 北海道新聞社 2019, pp. 122–124
  27. ^ 津田 2004, p. 62
  28. ^ a b 井上 2012, p. 35
  29. ^ a b c d 北海道新聞社 1981, pp. 931–932
  30. ^ a b c d e f g h 北海道総務部文書課 1984, pp. 162–163
  31. ^ a b c 津田 2004, pp. 56–57
  32. ^ 加藤 1996, pp. 67–68
  33. ^ 井上 2012, pp. 103–104
  34. ^ a b c 合田 & 番組取材班 2003, pp. 208–209
  35. ^ a b c d 合田 & 番組取材班 2003, pp. 210–211
  36. ^ 丸山義二「やさしくはげまして原野をひらく 晩成社の渡辺カネおばさん」『こどもの光』第2巻第12号、家の光協会、1965年12月、56-58頁、全国書誌番号:00008819 
  37. ^ a b c 池田 2010, p. 50
  38. ^ a b c d e f g h i 読売新聞北海道支社 2019, pp. 79–81
  39. ^ 奥田暁子 編『マイノリティとしての女性史』三一書房〈近代を読みかえる〉、1997年10月31日、94頁。ISBN 978-4-380-97566-0 
  40. ^ STVラジオ編 2002, pp. 120–133
  41. ^ a b c d e f STVラジオ編 2002, pp. 138–142
  42. ^ a b c d e 北海道総務部文書課 1984, pp. 166–167
  43. ^ 日本児童文学者協会 1964, p. 128
  44. ^ a b c d e f 日本児童文学者協会 1964, pp. 130–131
  45. ^ 北海道新聞社 編『北へ… 異色人物伝』 続、北海道新聞社、2001年9月5日、305-307頁。ISBN 978-4-89453-171-0 
  46. ^ a b c d e 広瀬 2004, pp. 12–13
  47. ^ a b c 米林千晴「十勝のキリスト教史に足跡 渡辺カネ 聖書など資料 初公開 町立博物館できょうから」『北海道新聞』北海道新聞社、2018年12月27日、帯A朝刊、14面。
  48. ^ a b c 広瀬 2004, pp. 7–8
  49. ^ a b 十勝毎日新聞 1989, pp. 138–140
  50. ^ 日本児童文学者協会 1964, pp. 132–133
  51. ^ a b c 北海道総務部文書課 1984, pp. 164–165
  52. ^ a b 日本児童文学者協会 1964, pp. 138–139
  53. ^ a b c d 和田 1955, pp. 218–219
  54. ^ a b c d e f g h 北海道総務部文書課 1984, pp. 168–169
  55. ^ a b 明石 1995, pp. 96–97
  56. ^ a b 戸田訳 1985, p. 98
  57. ^ a b c d 北海道新聞社 2019, p. 125
  58. ^ a b c 合田 & 番組取材班 2003, pp. 212–213
  59. ^ 津田 2004, pp. 59–60
  60. ^ a b 和田 1955, p. 220
  61. ^ HOMAS 2008, p. 5
  62. ^ a b 鈴木穀「教育に尽くした女性 渡辺カネ 開拓民の子どもたちにかけた、未来への願い」『十勝毎日新聞』十勝毎日新聞社、2009年12月8日、8面。
  63. ^ 加藤 1996, p. 87
  64. ^ 山崎治「十勝野 開拓支えた晩成社の渡辺カネ アイヌの相談相手にも」『北海道新聞』、2004年4月14日、勝2夕刊、2面。
  65. ^ HOMAS 2008, p. 6
  66. ^ a b 北海道総務部文書課 1984, p. 172
  67. ^ 帯広市史跡標示板_渡辺勝・カネ入植の地”. 帯広市 (2020年12月14日). 2023年7月9日閲覧。
  68. ^ 江刺昭子、史の会編著『時代を拓いた女たち かながわの131人』神奈川新聞社、2005年4月1日、287頁。ISBN 978-4-87645-358-0 
  69. ^ 「読者と道新 日曜版で好評 北へ…異色人物伝 個性輝く“旅人”たち 北海道の姿 再発見」『北海道新聞』、2000年1月23日、全道朝刊、7面。
  70. ^ 戸田訳 1985, p. 11
  71. ^ a b 帯広市指定文化財 ランダーの油絵(有形文化財(美術工芸品))”. 帯広市 (2022年3月27日). 2023年7月9日閲覧。
  72. ^ a b 本間康裕「ひと90 晩成社を伝える 私設開拓資料室を作った 渡辺洪さん(67)」『北海道新聞』、1990年6月6日、全道朝刊、3面。
  73. ^ 広瀬 2004, p. 1
  74. ^ 神谷忠孝日本近代文学の中の十勝」『帯広大谷短期大学紀要』第48巻、帯広大谷短期大学、2011年、8頁、CRID 1390001205274635648doi:10.20682/oojc.48.0_1_1ISSN 0286-73542020年9月11日閲覧 
  75. ^ 小坂真希「重文 身近に感じて 帯広・旧双葉幼稚園舎の一般開放 8月に試験実施 今月も土日祝日」『北海道新聞』、2019年10月2日、帯A朝刊、16面。
  76. ^ 渡辺カネ生誕160周年記念 2019 : イベント情報”. 十勝毎日新聞 (2019年). 2020年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月2日閲覧。
  77. ^ 「郷土資料室リニューアル 音更町生涯学習センター アイヌ文化エリア充実 農業の変遷たどる展示新設」『北海道新聞』、2023年6月10日、帯A朝刊、12面。
  78. ^ a b c 北海道新聞社 2019, pp. 120–121
  79. ^ a b チーム・オベリベリ”. NetGalley (2020年6月30日). 2020年7月31日閲覧。
  80. ^ 乃南 2020, p. 60
  81. ^ 吉柳克彦「北へ…異色人物伝 20 渡辺カネ(2の1)1859-1945 信仰に生き十勝開拓」『北海道新聞』、1999年11月14日、全道朝刊、1面。
  82. ^ a b 合田 & 番組取材班 2003, pp. 206–207
  83. ^ a b c 津田 2004, pp. 60–61
  84. ^ 高倉 1980, p. 117
  85. ^ 乃南 2020, pp. 666–667
  86. ^ 細矢勝司「百年記念館 大地と人と 4 開拓団(者)とキリスト教 聖公会伝道史より 理想郷の建設目指す」『北海道新聞』、1998年2月17日、勝A夕刊、10面。
  87. ^ 山下 1983, p. 233
  88. ^ 「舞台あいさつに風間さんら出席 来月7日の映画「新しい風」試写会」『北海道新聞』、2004年3月24日、帯C朝刊、33面。
  89. ^ a b 米田真梨子「乃南アサ 帯広開拓「晩成社」の小説連載 明治の若者の熱量描く 当時の面影追いかけ 入植の過酷さに絶句」『北海道新聞』、2019年5月20日、全道朝刊、13面。
  90. ^ 相沢早希子「ひとつ鍋 足元を見つめる」『北海道新聞』、2023年2月4日、帯A朝刊、16面。


「渡辺カネ」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から渡辺カネを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から渡辺カネを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から渡辺カネを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  渡辺カネのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺カネ」の関連用語

渡辺カネのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺カネのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺カネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS