帯広での教育
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 21:35 UTC 版)
渡辺勝やカネたちとともに北海道へ渡ってきた一団の中には、当時わずか2歳だった子どももいた。子どもたちは親たちとともに未開拓の過酷な生活環境を強いられているうえに、教育を受けることもできずにいた。カネは子どもたちを見かねて、かつて女学校で教鞭をとった経験を活かして勉強を教えることを思い立った。勝もカネの意見に賛成し、移民してきた皆もこれに賛成した。 帯広に到着した年の10月より、カネは私塾を開き、開拓の余暇を利用して、移民の子どもたちに読み書きを教えた。カネは当時まだ若かったため、子どもたちは大いにはしゃいでカネのもとに集った。私塾の建物は、入植したばかりの開拓者たちが、ヤナギの木皮を水に浸し、にわか作りの縄で結んで作り上げた粗末な掘っ建て小屋であったが、カネが優しく教える声、子どもたちの明るい声が、いつも朗らかに響いていた。教室はいつも賑やかであり、騒いだりよそ見をしたりする子もおり、カネが教えるのは一苦労であった。 北海道の地では、先住民族であるアイヌの子どもたちが、髪も荒れ放題で裸足で走り回っていた。勝とカネは、キリスト教徒としての信仰心の深さから、アイヌを自分たちと同じ人間と考えて、アイヌの子どもたちにも勉強を教えた。アイヌの子どもたちはすっかりカネに懐き、カネに甘えて離れようとしない子どももいたほどだった。人々はこのカネの教育に感謝して、カネを母親のように慕った。 またカネは、夫の勝とともに週に1度、キリスト教の集会を自宅で開いて、聖書の輪読なども行った。宣教師たちも頻繁にその場を訪れており、その中にはアメリカ人宣教師であるピアソン夫妻の姿もあった。夫妻は帰国後も、カネを励ます手紙を送っていた。本州からの伝道師も受け入れた。のちの講演では、日曜ごとに時間を設けて、聖書の研究をしていたとも語っていた。 こうしたカネの教育は、1894年(明治27年)に帯広市街の寺の説教所に寺小屋が併設されるまで、約10年間続けられた。これが帯広の教育の始まりとなった。また、こうしてカネのもとで勉強に励む子どもたちの存在は、勝たち開拓者たちにとっても「子どもたちのために開拓に勤しまなければならない」と、開拓への励みにつながった。
※この「帯広での教育」の解説は、「渡辺カネ」の解説の一部です。
「帯広での教育」を含む「渡辺カネ」の記事については、「渡辺カネ」の概要を参照ください。
- 帯広での教育のページへのリンク