まわり〔まはり〕【回り/×廻り/周り】
読み方:まわり
[名]
1 (回り・廻り)まわること。まわり方。転じて、ものの働きぐあい。「モーターの—が悪い」「頭の—が早い」
㋐そのものの外側の縁の部分。また、その長さ。周囲。ぐるり。「湖の—に沿った道」
㋑そのものを囲んでいる近くの部分。近辺。周辺。あたり。「口の—をふく」「—に迷惑をかける」
4 (回り・廻り)ある地点を経由したり、ある方向のコースをとったりすること。「常磐線—で仙台へ行く」「北—の航空便」
5 (回り・廻り)遠くなるほうの道をとること。また、その道。回り道。遠回り。
「—になるのを承知で、電車通りを行った」〈里見弴・安城家の兄弟〉
6 (回り・廻り)及ぶこと。行き渡ること。「火の—を食い止める」「酒の—が早い」
1 物事の大きさ・規模などを比較するとき、その程度を漠然と表すのに用いる。「一—小さいサイズ」「からだが一—大きくなった」
2 長さを表す語に付いて、周囲の長さがそれだけあることを表す。
3 助数詞。
㋑十二支を年に当てることから、12年を1期として、年齢の差を表すのに用いる。「年が二—も違う夫婦」
㋒祈願・服薬などで、7日を1期として数えるのに用いる。「三—分の薬」
[下接語] 足回り・田舎回り・居回り・内回り・馬回り・襟回り・大回り・御(お)回り・金回り・空(から)回り・木回・首回り・腰回り・小回り・先回り・下回り・地(じ)回り・定廻(じょうまわり)・外回り・立ち回り・旅回り・近回り・月回り・手回り・胴回り・遠回り・得意回り・時計回り・どさ回り・年回り・供回り・泥棒回り・庭回り・根回り・年始回り・膝(ひざ)回り・左回り・一(ひと)回り・火回り・星回り・町回り・右回り・水回り・身の回り・見回り・胸回り・持ち回り・役回り・夜(よ)回り・利回り・礼回り
マワリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 06:41 UTC 版)
頭上で手拍子を叩きながらその場で右や左に回転ジャンプをする。
※この「マワリ」の解説は、「オタ芸」の解説の一部です。
「マワリ」を含む「オタ芸」の記事については、「オタ芸」の概要を参照ください。
「マワリ」の例文・使い方・用例・文例
- ヒマワリの種
- 一面の黄色は、どう繁茂したのか見当もつかないヒマワリの群れだ。
- ヒマワリの場合のように、軸の方を向く
- 彼女はヒマワリの種を撒いた
- 地面にヒマワリの種をまく
- ヒマワリの種からとった油
- ヒマワリの食用の種
- 1種:北米産のヒマワリに似た草本
- 米国南部および中部の平原やプレーリーによく見られる直立生の有毛の多年生食物で、ヒマワリに似た花を持つ
- 華やかな花を持つ、丈の高い、直立性あるいは分枝した一年生あるいは多年生の草本:ヒマワリ
- 暗い円盤状小筒花と目立つ黄色の放射花がある大きな頭状花があるヒマワリ属の植物のいずれか
- 沼地に見られる、細長い葉を持つ、北米東部産のヒマワリ
- サイレージ用と、油の原料になる種が目的で栽培される一年生のヒマワリ
- ヒマワリに似ていて、通常枝分かれした細い茎を持ち、米国中部でよく見られる
- 特に米国西部で見られるヒマワリに似た葉の多い多年生植物
- 震災後,ヒマワリがその丘に植えられているため,本はその題名になったのだ。
- マワリのページへのリンク