マワーリー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/02 21:20 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2019年8月)
( |
マワーリー(アラビア語: موالي Mawālī(マワーリーは複数形で、単数形はマウラ(Mawlā (Arabic:مولى))とは、イスラム教の勢力が拡大した時期にアラブ人によって征服された人々のこと。改宗民、庇護民、被征服民、解放奴隷などの様々な訳語が当てられている。
イスラム帝国最初の世襲王朝であるウマイヤ朝はアラブ人を優遇する政策を取っており、コーランの元での平等を掲げるイスラームの教えと現実との差異に不満を持つ人々が大勢いた。これらのマワーリーと呼ばれた被征服民たちがアッバース朝の元でウマイヤ朝を倒す時の原動力となった。
イスラム教は「コーランか、剣か、貢納か」という言葉に表される様に、イスラム教の流布を大義として戦いを広げていったと言われるが、実際には異教徒のイスラム教への改宗には余り熱心ではなかった。イスラム教自体が安易な改宗を嫌う性質を持っていることもあったが、イスラム社会にとっては異教徒がイスラム教に改宗して人頭税(ジズヤ)や地租(ハラージュ)を納めなくなることは減収入に繋がったからである。
マワーリー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 19:32 UTC 版)
重税に苦しんだ非ムスリムの農民は土地を棄てて周辺のミスルに流れ込み、イスラームへ改宗した。こうした改宗者はマワーリーと呼ばれる。彼らは移住先のミスルで貴重な労働力となったが、その一方で農民が減ったことで税収が減り、政府は財政の基礎を守るため彼らを元の村に強制的に追い返した。 8代カリフであるウマル2世はイスラームへの改宗を自由に認めたうえでミスルへの移住や、マワーリーへの俸給の支給を決定した。しかし、こうした改革は芳しい結果はもたらさなかった。マワーリーはミスルで生計を維持することが出来なかったため結局農村に留まって重税を払って生きるほかなく、むしろ現場の徴税官の間に混乱が広がって税収はかえって減少した。
※この「マワーリー」の解説は、「ウマイヤ朝」の解説の一部です。
「マワーリー」を含む「ウマイヤ朝」の記事については、「ウマイヤ朝」の概要を参照ください。
- マワーリーのページへのリンク