サイレージ
サイレージは、乳牛の大切な飼料を貯蔵したものです。代表的な原料は、牧草やトウモロコシ。牧草サイレージの場合、イネ科やマメ科(アルファルファ)の牧草などが主流になっています。 では、どのような方法で貯蔵するのでしょうか。「ロールベールサイレージ」といって、ちょうど皆さんがキッチンでラップを使うのと同じように、特殊なビニールで牧草などを密封する方法が、最近では多くみられるようになってきました。比較的手軽につくれることで、たくさんの酪農家たちに普及したといわれています。 しかし、刈り取った牧草を積み上げて、それにビニールを覆うだけで、サイレージが完成するわけではありません。よい品質のサイレージをつくるには水分や密封の状態など、さまざまな要因が関係しているのですが、長期間安全に貯蔵するために、じつは乳酸菌が欠かせない条件なのです。乳酸菌を加えることによって牧草が発酵し、炭酸ガスや窒素ガスが発生、安全に保存されるというわけです。しかも、栄養分のロスも最少限に抑えられるという利点もあります。今度、牧場へ行ったら、乳牛たちの「食料貯蔵庫」サイレージにぜひ注目してみてください。 |
![]() |
巻物のようなロール状態で置かれているサイレージ。 この中でじつは乳酸菌が活躍しているのです。 |
<ミルククラブ情報誌'96 SPRING vol.19より> |
サイレージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/30 21:18 UTC 版)
サイレージ (silage) とは、牧草や飼料作物など高水分の飼料を適度な水分を保ったまま密封し、乳酸発酵を主とする嫌気的発酵(サイレージ発酵)を行うことで貯蔵性を高めた飼料[1][2]。粗飼料の一種である[1]。
- ^ a b 家畜飼料の種類 - 農林水産省(2023年1月30日閲覧)
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 野英二、安宅一夫「サイレージ調製の基本」牧草と園芸 第28巻第9号 - 雪印種苗(2023年1月30日閲覧)
- ^ a b c d e f II 飼料作物の利用 - 栃木県(2023年1月30日閲覧)
- ^ サイレージの種類 雪印種苗株式会社
- ^ 新しい国産濃厚飼料"イアコーンサイレージ" 農研機構
- ^ イアコーンサイレージの調製・利用技術~トウモロコシの新たな利用方法を考える~ 牧草と園芸 第63巻第1号(2015年) (PDF)
- ^ a b らくのう家の一年 らくのうマザーズ
- ^ 田んぼで生まれるロールベールラップサイロ - 埼玉県 — Mozilla Firefox
- ^ 稲わらについて:農林水産省 — Mozilla Firefox
- 1 サイレージとは
- 2 サイレージの概要
- 3 ギャラリー
サイレージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/19 09:17 UTC 版)
牧草や飼料作物を嫌気状態で貯蔵し、発酵させたもの。長期の貯蔵が可能なため、貯蔵飼料として用いられる。
※この「サイレージ」の解説は、「粗飼料」の解説の一部です。
「サイレージ」を含む「粗飼料」の記事については、「粗飼料」の概要を参照ください。
「サイレージ」の例文・使い方・用例・文例
サイレージと同じ種類の言葉
- サイレージのページへのリンク