酪酸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 化合物 > 酪酸の意味・解説 

らく‐さん【酪酸】

読み方:らくさん

有機酸の一。不快臭をもつ油状液体。正酪酸・イソ酪酸2種異性体がある。正酪酸CH3CH2CH2COOHは、バターなどにグリセリンエステルとして含まれ酪酸菌発酵によっても生成エタノール溶ける合成香料などの原料イソ酪酸CH32CHCOOHは、植物中に遊離酸またはエステルとして存在溶けにくい。


酪酸

分子式C4H8O2
その他の名称n-酪酸、ノルマル酪酸、Butyric acid、Butanoic acid、n-Butyric acidnormal Butyric acid、3-Methylpropionic acid、3-Methylpropanoic acid
体系名:3-メチルプロパン酸、ブタン酸、酪酸、3-メチルプロピオン酸


物質名
酪酸
化学式
CH3(CH2)2COOH
融点(℃)
-5.3
沸点(℃)
164.1


酪酸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 14:31 UTC 版)

酪酸
略称 C4:0
識別情報
CAS登録番号 107-92-6
KEGG C00246
特性
化学式 C4H8O2
モル質量 88.11 g mol−1
示性式 CH3(CH2)2COOH
外観 無色油状液体
密度 0.96 g/cm3, 液体
相対蒸気密度 3 (空気=1)
融点

−7.9 ℃

沸点

164 ℃

危険性
安全データシート(外部リンク) ICSC 1334
関連する物質
関連する異性体 イソ酪酸
出典
国際化学物質安全性カード
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

酪酸(らくさん、: butyric acid英語発音: [bjuːˈtɪrɪk ˈæsɪd])、IUPAC名ブタン酸 (: butanoic acid) もしくはn-ブタン酸 (: n-butyric acid) は、分子式 C4H8O2、示性式 CH3(CH2)2COOH の直鎖カルボン酸である。構造異性体イソ酪酸 (CH3)2CHCOOH がある。

哺乳類は極微量でも酪酸の臭いを探知することができ、イヌでは 10 ppbヒトでも 10 ppm まで感知することができる。特有の不快臭を有する。

性質

酪酸は、常温において pKa 4.82 の弱酸で、類似化合物の酢酸は pKa 4.76 である[1]。酪酸の密度は 0.96 g/cm3 で、分子量は88.11 である。したがって純粋な酪酸は 10.9 mol/L である。常圧において、融点 −7.9 ℃、沸点 164 ℃ であり、常温常圧では、無色の油状の液体として存在する。

カルボキシ基を持つためとはよく混和するのに対して、食塩水には溶けにくいことから、酪酸水溶液に多量の食塩を加えると分離することができる。

酪酸は特有の不快臭を有し、また揮発性がそれほど高くないため、一旦建物の壁や柱に酪酸が染み付くと、リフォームを施してもなかなか臭いが取れない。

存在

バターから得られたので、ラテン語でバターを意味する「butyrum」から、酪酸「butyric acid」の名で呼ばれるようになった。

天然に広く分布しており、脂肪酸の分解過程で生合成される。また、体外へと分泌される皮脂にも含まれており、蒸れた足などから発せられる悪臭の原因物質の1つでもある。他に、同じく体外へと分泌される乳汁を原料としたバターやチーズなどにも含まれている。植物にも含まれ、例えば、銀杏の異臭の原因でもある。

さらに、微生物によって酪酸が作られる場合もある。例えば、哺乳類の大腸反芻胃では細菌が食物の中のセルロースヘミセルロース嫌気発酵し、酪酸などの短鎖脂肪酸を生成しており、これが草食性動物の体内では重要なエネルギー源となっている。消化管から吸収された酪酸は、β酸化によりアセチルCoAに分解され、クエン酸回路によりエネルギー源として利用される。なお、大腸内で産生された酪酸は、結腸の細胞で優先的にエネルギー源として利用される[2]。酪酸は、腸管増殖因子として作用し、抗炎症作用を有し、傷害腸管の修復にも関与している[3]

合成

工業的にはブタノールブチルアルデヒドの酸化によって作られている。また、酪酸エチル、酪酸イソアミルなどのエステルパイナップルの香気成分(香料)として知られる。

危険性

皮膚粘膜に対する腐食性があり、水生生物に有害である。ICSCでは「漏洩物処理」項目で、環境中へ無処理での放出を禁じている。消防法に定める第4類危険物 第3石油類に該当する[4]

関連項目

  • トリブチリン英語版 - グリセロールと酪酸がエステル結合した構造の脂肪。バターに含まれる。
  • ブタン - 酪酸の炭素骨格。酪酸とは異なりカルボキシ基を持たないため、融点沸点ともに酪酸よりも低い。
  • コハク酸 - 別名、ブタン二酸。つまり、酪酸分子の炭化水素側の末端もカルボキシ基になった構造をしている。
C3:
プロピオン酸
飽和脂肪酸 C5:
吉草酸

出典

  1. ^ Adimix Sodium Butanoate information.
  2. ^ Keith A. GARLEB, Maureen K. SNOWDEN, Bryan W. WOLF, JoMay CHOW, 田代 靖人訳、「発酵性食物繊維としてのフラクトオリゴ糖の医療用食品への適用」『腸内細菌学雑誌』 16巻 1号 2002年 p.43-54, doi:10.11209/jim1997.16.43
  3. ^ 佐々木 雅也ほか、「腸管細胞増殖と腸管フローラ」、『腸内細菌学雑誌』2005 年 19 巻 1 号 p. 1-8、doi:10.11209/jim.19.1
  4. ^ 法規情報 (東京化成工業株式会社)

酪酸

出典:『Wiktionary』 (2021/06/26 09:05 UTC 版)

名詞

 らくさん

  1. 示性式 CH3(CH2)2COOH分子式 C4H8O2表される脂肪酸。その薄い水溶液無色を持つ。

関連語

翻訳


「酪酸」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



酪酸と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酪酸」の関連用語

酪酸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酪酸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酪酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの酪酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS