北海道の集治監
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 08:07 UTC 版)
北海道では、ロシアの南下政策に対抗するため開拓が急務とされており、人口比で他の地域以上の刑事施設が作られている。樺戸(月形町)、空知(三笠市)、釧路(標茶町)など、北海道内の要所要所に作られ、受刑者は開拓のための労働に従事した。樺戸や網走では道路建設が、空知や釧路では炭鉱、硫黄鉱山(アトサヌプリなど)の労働などに動員された。樺戸集治監及び空知集治監の受刑者による上川道路(現在の国道12号)建設が名高い。 当初の受刑者には、1877年(明治10年)の西南戦争などで捕縛された不平士族、1884年(明治17年)に発生した加波山事件・秩父事件などに参画して逮捕された者など、思想犯的な傾向を持つ収容者も多かった。 北海道に多くの集治監が作られた背景は、出所後も現地に留まらせ、当時少なかった人口の増加につなげる思いもあったと伝えられるが、実際は過酷な労働が原因で多くの者が命を落としたり、出所後は早々に故郷に逃げ帰る者が多く、人口の増加に貢献をすることは無かった。 一般に日本で2番目の近代水道は函館市とされているが、空知集治監の囚人の手によるものが2番目ではないかとの説がある。亀田川#水道水の水源としての節も参照。
※この「北海道の集治監」の解説は、「集治監」の解説の一部です。
「北海道の集治監」を含む「集治監」の記事については、「集治監」の概要を参照ください。
- 北海道の集治監のページへのリンク