北海道の調査
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 22:56 UTC 版)
明治14年(1881年)8月17日に北海道に渡った勉三は函館から胆振、函館に戻り根室に向かい釧路国・十勝国・日高国の沿岸部を調査し、苫小牧・札幌を経て帰途につく。 明治15年(1882年)には郷里の静岡で佐二平・園・善吾と勉三を発起人に、晩成社を設立し資本金を5万円とした。政府から未開地一万町歩を無償で払い下げを受け開墾しようというのである。学友の鈴木と鈴木の父・鈴木親長と共に横浜港から北海道に向かい札幌県庁にて開墾の許可を願い十勝に向かった。7月16日に十勝国河西郡下帯広村(帯広市)を開墾予定地と定め鈴木銃太郎と鈴木親長は帯広に残り勉三は帰国した。その頃の帯広にはアイヌが10戸程と和人が1戸あるのみだった。静岡では渡辺勝が移民の募集をした。 明治16年(1883年)4月に13戸27人が集まり横浜を出港した。4月14日、函館に着いた一行は海陸二手に分かれ帯広に向かい、1ヶ月後の5月14日に帯広に到着した。
※この「北海道の調査」の解説は、「依田勉三」の解説の一部です。
「北海道の調査」を含む「依田勉三」の記事については、「依田勉三」の概要を参照ください。
- 北海道の調査のページへのリンク