アイヌモシリに関連する伝説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 08:50 UTC 版)
「アイヌモシリ」の記事における「アイヌモシリに関連する伝説」の解説
古来、アイヌ民族に伝えられてきた神話(アイヌラックル)に、アイヌモシリに関して次のような伝承がある。 未だこの地上になにものも存在しない頃、神々が集まってきて、人びとの調和する大地、アイヌモシリを創るための相談をした。モシリ・カラ・カムイ(大地・創造・神)という男神、イカ・カラ・カムイ(花・創造・神)という女神がそれぞれ、大地創造のために降臨された。 この2人の神はレェプ・カムイ(犬神)とコタン・コロ・カムイ(梟神)と共にアイヌモシリを創った。モシㇼ・カラ・カムイは山や野原、川をつくり、イカ・カラ・カムイは樹木や美しい草花をつくったあと、今度は粘土を使ってクマやウサギなどの動物達を創っていった。最後に、2人の神は互いに似せた男女をつくった。 アイヌモシリの創造が終わると、高い山の上の広い平原(シノッ・ミンタラ)にほかの神々が訪れ、見事に出来上がったアイヌモシリを見て喜びあった。 アイヌ(人間)は、初め洞窟に住んでいたが、やがて、シノッ・ミンタラに姿をあらわして神々と交流するようになり、神々に踊りや歌、言葉を教わった。やがてアイヌは神の生活をまねて地上に家を建て、火や道具を使って住むようになった。
※この「アイヌモシリに関連する伝説」の解説は、「アイヌモシリ」の解説の一部です。
「アイヌモシリに関連する伝説」を含む「アイヌモシリ」の記事については、「アイヌモシリ」の概要を参照ください。
- アイヌモシリに関連する伝説のページへのリンク