踏み鋤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > 踏み鋤の意味・解説 

踏み鋤

(掘り棒 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 15:42 UTC 版)

ペルーのケチュア族の踏み鋤・チャキタクリャ(愛知県犬山市・リトルワールド
踏み鋤を用いるアイヌの女性

踏み鋤(ふみすき)とは、土を掘り返すための刃先を、柄と同じ方向に取り付けた農具の一種である[1]。なお、八幡一郎「日本の古代鋤」では「踏鍬」の字を当てて「ふみすき」と呼ぶとしている[1]

歴史

踏み鋤は掘棒から発達してきた農具と考えられている。

農業は約1万5千年前に東南アジアで始まったイモ作農業に起源があるとされる[2]。農業が始まった当時の農具は掘棒とだけであったが[2]、鍬が農業の開始とともに出現したのに対し、掘棒は農業が始まる以前の採集や狩猟の時代から使用されていた道具である[3]

掘棒は農具の発達とともに踏み鋤やシャベルに発達した[4]

各地の踏み鋤

日本東アジアはもとより、東南アジア南米アフリカなど世界各地に分布している。

アンデス地域の踏み鋤は有名で、現在でもペルーボリヴィアの山間部で、斜面を耕作するのに利用されている。アンデスでは、踏み鋤をケチュア語でチャキタクリャアイマラ語でウイスあるいはイウソという。

日本の踏み鋤は、鍬身にあたる長方形の板と鈍角に柄を付けたもので、身の後端を踏むと前端が泥中に挿し込まれ、これを手前に引いて用いる[1]

脚注

  1. ^ a b c 八幡一郎 1957
  2. ^ a b 飯沼二郎 & 堀尾尚志 1976, p. 5
  3. ^ 飯沼二郎 & 堀尾尚志 1976, p. 5-6.
  4. ^ 飯沼二郎 & 堀尾尚志 1976, p. 7.

参考文献

関連項目





踏み鋤と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「踏み鋤」の関連用語

踏み鋤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



踏み鋤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの踏み鋤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS