ボリビア料理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボリビア料理の意味・解説 

ボリビア料理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 01:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
代表的なボリビア料理のひとつシルパンチョ・コチャバンビーノ。牛肉をパン粉に塗してフライにして季節の野菜や目玉焼きが添えられる。

ボリビア料理(ボリビアりょうり)は、主として南アメリカボリビアで食される一般的な料理。その食文化は地域ごとに大きく三つ(アンデス高地、ユンガス、オリエンテ)に分類され、それぞれの特色を兼ね備えている[1]

料理

  • アンデス高地の料理
首都ラパスを中心に人口の半数以上が居住するアンデス高地の地域では、チキンマトンビーフなどを用いた煮込み料理が知られる[1]。代表的料理としてはぶつ切りにしたチキンを玉ねぎ黄色唐辛子と一緒に煮込んだシチュー(サフタ・デ・ポーヨ)や調味料香辛料で味付けした子羊のオーブン焼き(コルデーロ・アル・オルノ)などがある[2]
  • ユンガスの料理
アンデス山脈の東側斜面に位置する高温多湿な気候のユンガス地方では、シンプルな料理が多い[2]。ピカンテと呼ばれるチキンやビーフを玉ねぎ、トマトパセリを加えた濃厚なソースで煮込むシチューや、牛肉をパン粉に塗してフライにしたシルパンチョ・コチャバンビーノなどが代表的な料理として知られる[2]
  • オリエンテの料理
国土の62%を占める東部低地(オリエンテ)の地域では牛肉や豚肉に加え、川魚や家禽類をベースにした料理が多い[2]。代表的なものとしては子豚のオーブン焼き(レチョン・アル・オルノ)がある[2]

飲み物

ボリビアの飲料としてはサトウキビから醸成したピスコ、ブドウから醸成したシンガニ、黄色と白トウモロコシを発酵させたチチャ、紫トウモロコシを水煮して作られる非アルコールのチチャ・モラダなどがある[3]。また、これらを果汁や牛乳などで割ってコクテルとしても愛飲する[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 真鍋2006、p.342。
  2. ^ a b c d e 真鍋2006、p.343。
  3. ^ 真鍋2006、p.344。
  4. ^ 真鍋2006、p.345。

参考文献

  • 真鍋周三編著『ボリビアを知るための68章』明石書店、2006年。ISBN 4750323004
  • 大貫良夫落合一泰、国本伊代、恒川恵市、福嶋正徳、松下洋『ラテン・アメリカを知る事典』平凡社、1987年。 ISBN 4582126251



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボリビア料理」の関連用語

ボリビア料理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボリビア料理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボリビア料理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS