オートミールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 食品 > 食品 > オートミールの意味・解説 

オートミール【oatmeal】

読み方:おーとみーる

燕麦(えんばく)などをいって、ひき割りしたもの。かゆ状に煮て温かい牛乳砂糖をかけて食べる。

オートミールの画像

オートミール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 02:25 UTC 版)

えんばく オートミール[1]
100 gあたりの栄養価
エネルギー 1,590 kJ (380 kcal)
69.1 g
食物繊維 9.4 g
5.7 g
13.7 g
ビタミン
チアミン (B1)
(17%)
0.20 mg
リボフラビン (B2)
(7%)
0.08 mg
ナイアシン (B3)
(7%)
1.1 mg
パントテン酸 (B5)
(26%)
1.29 mg
ビタミンB6
(8%)
0.11 mg
葉酸 (B9)
(8%)
30 µg
ビタミンE
(4%)
0.6 mg
ミネラル
ナトリウム
(0%)
3 mg
カリウム
(6%)
260 mg
カルシウム
(5%)
47 mg
マグネシウム
(28%)
100 mg
リン
(53%)
370 mg
鉄分
(30%)
3.9 mg
亜鉛
(22%)
2.1 mg
(14%)
0.28 mg
セレン
(26%)
18 µg
他の成分
水分 10.0 g
水溶性食物繊維 3.2 g
不溶性食物繊維 6.2 g
ビオチン(B7 21.7 µg

ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した[2] 別名: オート、オーツ
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
オートミール(100g中)の主な脂肪酸の種類[3]
項目 分量 (g)
脂肪 8
飽和脂肪酸 1.37
一価不飽和脂肪酸 2.57
16:1(パルミトレイン酸 0.02
18:1(オレイン酸 2.44
22:1 0.05
多価不飽和脂肪酸 2.47
18:2(リノール酸 2.35
18:3(α-リノレン酸 0.1
20:4(未同定) 0.01

オートミール英語: oatmeal)とは、エンバク(燕麦、オート麦)を脱穀して調理しやすく加工したものである。

アングロアメリカでは燕麦を押し潰すかカットした加工品をオートミールと呼ぶ。また、状に調理したものを指す。それ以外の英語圏では燕麦を挽いた粉製品を意味する。

オートミールは加工の仕方によって種類があり、粒をそのまま残した「トラディショナル」、ひきわりの「クイッククッキング」、そしてさらに細かい「インスタント」に分かれる[4]

その他、既にパウダー状に加工されたオートミールパウダーがある。

概要

全粒穀物であるため栄養が豊富である。牛乳豆乳などで煮て粥状にして食べる。このほか、料理の副材料や化粧品などの非食品の添加物として追加されることもある。完全に乾燥した状態から、軽く煮るだけで状になり、食べることができるので、朝食用のシリアルに用いられることも多い。

粥状にして食べる場合は、好みで砂糖バタージャムなどを加える。中華粥のように味をつけたり、具を混ぜ込んで調理することもある。塩だけで調味する場合は、粘り気のある白粥のような味であるので、朝食に焼いたソーセージなどと一緒に食べられることが多い。

日本では2019年頃よりお湯を入れる調理法ではなく、前日夜に牛乳や豆乳などに浸すオーバーナイトオーツの人気が高まった。

オートミールに、砂糖や蜂蜜などの甘味料植物油をからめてオーブンで焼けば、グラノーラができる。オートミールをまたは牛乳でふやかし、果物ナッツを混ぜたシリアル食品がミューズリーである。

菓子の材料として、パンクッキーケーキの生地に混ぜ込まれることも多く、オートミールが配合された生地は、しっとりとして歯ごたえのある食感を有する。オートミール・クッキーやオートミール・マフィンは、代表的なアメリカの「おふくろの味」の一つである。

オートミールから、特に水溶性食物繊維に富む外皮のみを取り出したものを「オートブラン」(oat bran) といい、アメリカなどでは水溶性食物繊維の王様としてよくスーパーマーケットなどで販売されており、オートミールも含め生産消費も旺盛であることから、日本より遥かに安価である。

主な調理方法

東欧北欧などヨーロッパの寒冷な地方では、古くからオートミールのポリッジが平民の主食とされた。たとえば、東欧の家庭的な粥料理であるカーシャはしばしばオートミールで作られる。

ポリッジ(porridge)
現在では調理時間の短縮のために、押し燕麦やつぶし燕麦、その他のインスタントオートミールが、利用されることも多い。伝統的な料理法に比べると味や食感に劣る。または、オートミールにお湯を注ぎ、電子レンジで柔らかくして、お粥状にし、好みの食材でアレンジすることも行われる。
伝統的なオートミール・ポリッジの料理法
  1. 1人あたり1/2パイント(約284ml)の水を鍋に入れて中火にかける。塩はいつ入れてもよい。
  2. 鍋を、木べらまたはスパートル英語版という木の棒で時計回りにかき混ぜながら、中挽きのオートミールを一人あたり手のひらに1、2杯ずつ加える。
  3. ポリッジが粥状になるまでかき混ぜ続け、粥状に煮えたら火力を最弱にして、もう10分置く。
また、粗挽きのオートミールを塩水に一晩浸けてから、翌朝火にかけて粥状になるまで弱火で煮ることも多い。
ポリッジを小さめの器に盛り、冷たい乳を入れたカップを添え(アウターヘブリディーズ諸島式)、熱いポリッジをスプーンに半分ほどすくい、乳にひたして食べる。スコットランド本土ではポリッジは立って食べるべきであるという伝統があるため、上記のように乳に1さじずつ浸して食べるのが難しくなる。
グルーエル (gruel)
オートミールを冷水と混ぜて濾し、加熱した重湯。幼児食や病人食とする。
ブローズ (brose)
未調理のオートミールをバターまたはクリームと混ぜ、ポリッジのようにして食べる。

スコットランド

スコットランドの冷涼な気候と比較的短い日照時間は小麦よりも燕麦の栽培に適している。当地では燕麦は小麦よりも健康的で栄養価が高いと広く考えられており、燕麦を粗い粉に挽いてオートミールが作られる。製品の挽き具合は、「粗挽き」(coarse)、「ピン」または「ピンヘッド」(Pin (head))、「細挽き」(Fine) に分けられる。

アイルランドでも、オートケーキやブラックプディングを作る習慣がある。

アメリカ合衆国

オートミールは以下の種類に分けられている。

インスタント・オートミール
お湯を注ぐだけでポリッジ(粥)になるようにアルファ化加工したもの。子供用に甘味や果物の風味などをつけ、ビタミン類を添加した商品も販売されている。
ロールド・オーツ英語版
燕麦を蒸した後ローラーでつぶして押麦状にしたもの。ロールドオーツを細かく砕いた商品は日本では「クイックオーツ」として売られている。
スティール・カット・オーツ英語版
燕麦の1粒を2つから3つにカットしたもの。ロールド・オーツよりも調理に時間がかかる。玄米に近い。全粒穀物の一種。

オートミールのポリッジは、子供向け教育番組『セサミストリート』に登場するバートの好物である。

当地では、チリコンカーンにとろみをつけるのにオートミールを用いることがある。オハイオ州シンシナティとその周辺では、オートミールと挽肉を混ぜたゲッタ英語版という食品がよく知られている。

バーモント州 

バーモント州は、一人あたりのオートミール(ポリッジ)の消費量が全米一である。バーモント州の農家の伝統にもとづいたオートミールは、スティール・カット・オーツを用いることがほとんどである。オートミールを煮る前の晩に、オートミールを冷水、塩、メープルシロップに浸けてふやかしておく。朝の農作業が始まる前にナツメグシナモンを加えて(ショウガの粉末を加えることもある)とろ火にかけ、90分近く煮込む。農作業が一段落したところでクリーム、乳、バターを加えて食べた。農業人口が大幅に減少した現在では、調理時間は30分から10分に短縮されている。また、低温調理用家電のスロークッカーを使ってオートミールを一晩中煮込むこともある。

テキサス州

テキサス州バートラム市英語版の近くにはオートミールという名の小さな町があったため、毎年の「労働者の日」(9月の第1月曜)の週末にオートミール祭りが催される。

歴史

明治時代にエンバクが栽培され始めた当初は馬の餌だったが、技術の進歩により、1920年代には北海道にある日本食品製造が日本で初めて人間用のオートミールを製品化した。だが、日本ではコメが一般的であり、オートミールそのものは広まらなかった[4]。 それでも、昭和天皇洋食タイプの朝食にはいつも供されており[5]、映画『日本のいちばん長い日』によると、1945年8月15日の朝食もオートミールであり、思いのほか質素な食事であると作中で言及されている。

健康食品としてのオートミール

近年、オートミールは健康食品として注目されている。

オートミールは燕麦の胚芽など)の部分が無精製で含まれる全粒穀物であるため、精白した穀類よりも食物繊維やビタミンミネラルが豊富である。食物繊維が食品100g中10g前後と、他の穀物野菜と比べても非常に豊富に含まれる[6]。水溶性食物繊維、不溶性食物繊維ともに豊富である。オートミールを食べることによって血中コレステロール濃度が低くなるという研究結果が数多く報告されている[7][8][9]。エンバクの水溶性食物繊維の大部分はβグルカンである。エンバク由来のβグルカンについて血中コレステロール値上昇抑制作用、血糖値上昇抑制作用、血圧低下作用、排便促進作用、免疫機能調節作用(鼻炎などの体質改善にも効果があった事例がある)などが欧米を中心に多数報告されている[10]。また、燕麦に含まれるβ1,3-グルカン心臓病を発症するリスクを低くする。

アメリカ合衆国では、1980年食生活指針が策定された前後で、健康への関心が高まっていた。

1984年10月にケロッグアメリカ国立癌研究所 (NCI) に認定を受け自社製品に食物繊維の多い食品はある種のがんを予防すると表示した[11]。その後、他のメーカーもこれに追従し、このような表示が氾濫していった[11]。結果として、食物繊維を多く含むシリアル食品を食べる家庭を200万世帯増やした[11]

1980年代後半、オートブランがコレステロール値を改善するとしてブームになり、1989年にピークを迎えた。ブームは1990年代初めには衰えたが、1997年1月にアメリカ食品医薬品局がオートブランやロールドオーツ(後述)を多く含む食品を低脂肪の食事と組み合わせて摂取すれば心臓病にかかる危険が低くなるという表示をつけることを許可した後、オートミールその他の燕麦製品の人気が再燃した。ロールドオーツは、食物繊維を多く含むため消化吸収を緩やかにし血糖値を安定させるはたらきを持つため、激しい運動をする人、特にウエイトトレーニングをしている人に人気がある。ボディビルダーの中には、アミノ酸蛋白質サプリメントをオートミールに混ぜて摂取する人が少なくない。

コロナ禍とオートミール

2020年のコロナウイルスの流行に伴う緊急事態宣言が発令された際、SNS上でオートミールが品切れになるという報告が相次いだ[12]。宣言解除後もAmazon.comの「シリアル売れ筋ランキング」の上位にはオートミールに関連した商品がランクインしていた[13]

インターネット上では、パンケーキなどの洋食から雑炊などの和食に至るまで、様々な調理方法が編み出されており[14][4][15]、ついにはレシピ投稿サイト「クックパッド」の「食トレンド大賞2020」の一つに選ばれた[16]。また、メーカー側がレシピを公開することもあった[17]

フォーブス・ジャパンの大竹初奈と石塚有紗は、巣ごもり生活の長期化によって健康意識が高まり、インフルエンサーが健康を保つためにオートミールを食事に取り入れていたことが人気の理由だと考えている[14]。また2人は、自粛期間中にお菓子作りが流行したことによって小麦粉などが売り切れたことも、オートミールの人気につながったと考えている[14]。朝日新聞の藤波優も、日本食品製造の担当者の話として、新型コロナウイルスの流行で健康に対する意識が高まったことやアレンジのしやすさが人気につながったとしている[4]

フードコンサルタントの小倉明子は仙台放送の取材の中で、様々なレシピにアレンジできる汎用性だけでなく、保存が効くこともオートミールの人気につながったと推測している[18]

一方、金融ジャーナリストの伊藤歩は、NHKあさイチ』などのテレビ番組で取り上げられたことが原因でオートミールの売れ行きが伸びたと分析している[15]。調査会社のインテージホールディングススーパーマーケットコンビニエンスストアドラッグストアなど全国6000店舗の2021年1月~10月の販売データを集計し、前年からの販売金額の伸び率を基に公表された2021年の「売れたものランキング」では首位となり、伸び率は前年度に比べ2.9倍であった[19]

2023年は外出制限が緩和されたことに伴い、オートミールの売れ行きは落ちたものの、コロナ前に比べると売り上げは伸びていることから、人々の食生活に定着したと分析する声もあった[20]

ギャラリー

脚注

注釈

出典

  1. ^ 文部科学省日本食品標準成分表2015年版(七訂)
  2. ^ 厚生労働省日本人の食事摂取基準(2015年版)
  3. ^ FoodData Central”. U.S. DEPARTMENT OF AGRICULTURE. 2021年8月21日閲覧。
  4. ^ a b c d オートミールが人気、手軽に調理できてアレンジ自在 コロナ禍で注目:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2021年12月4日閲覧。
  5. ^ 渡辺誠『昭和天皇のお食事』文春文庫、2009年、ISBN 978-4167753382[要ページ番号]
  6. ^ 五訂増補 日本食品標準成分表 - 文部科学省
  7. ^ Davidson MH, Dugan LD, Burns JH et al "The hypocholesterolemic effects of beta-glucan in oatmeal and oat bran: a dose-controlled study." JAMA. 265(14), 1991, P1833-1839.
  8. ^ Shinnick FL, Mathews R, Ink S "Serum cholesterol reduction by oats and other fiber sources." Cereal-Foods-World, v.36(9),Sept 1991, p815-821
  9. ^ Marlett JA, Hosig KB, Vollendorf NW et arl."Mechanism of serum cholesterol reduction by oat bran." Hepatology, 20(6), 1994 Dec, P1450-7
  10. ^ 荒木茂樹, 伊藤一敏, 青江誠一郎 ほか、「大麦の生理作用と健康強調表示の現況」『栄養学雑誌』 2009年 67巻 5号 p.235-251, doi:10.5264/eiyogakuzashi.67.235
  11. ^ a b c マイケル・ヒースマン、ジュリアン・メレンティン 『機能性食品革命』 講談社、2002年4月。ISBN 978-4062112673。172-173頁。原著 The functional foods revolution 2001
  12. ^ 栗林史子 (2021年2月5日). “「コロナ太り」解消法? オートミールの需要増える”. 朝日新聞デジタル. 2021年8月21日閲覧。
  13. ^ 大竹初奈; 石塚有紗 (2020年10月24日). 松崎美和子: “食卓のニューノーマル? コロナ禍で「オートミール」の人気が爆発したワケ”. Forbes JAPAN. 2021年8月21日閲覧。
  14. ^ a b c 大竹初奈; 石塚有紗 (2020年10月24日). 松崎美和子: “食卓のニューノーマル? コロナ禍で「オートミール」の人気が爆発したワケ(2ページ目)”. Forbes JAPAN. 2021年8月21日閲覧。
  15. ^ a b 伊藤 歩 (2021年8月19日). “コロナで「売れた」「売れなくなった」商品トップ30 | 消費・マーケティング”. 東洋経済オンライン. 2021年8月21日閲覧。
  16. ^ クックパッドニュース:[食トレンド大賞2020]ヘルシー食材「オートミール」を日常的に楽しむ人が続出!”. 毎日新聞 (2020年12月17日). 2021年8月21日閲覧。
  17. ^ 室作 幸江 (2021年6月22日). “シリアル市場が大きく伸長、健康や簡便さ、保存性などの商品価値が再評価され市場は好調!”. ダイヤモンド・チェーンストアオンライン. 2021年8月21日閲覧。
  18. ^ 今注目の完全栄養食「オートミール」 懐かしいのに新しい お勧めの食べ方をご紹介【宮城発】”. FNNプライムオンライン. 2021年8月21日閲覧。
  19. ^ “今年「売れたもの」首位はオートミール…健康志向で2位麦芽飲料、4位プロテイン : 経済 : ニュース”. 読売新聞オンライン (株式会社読売新聞社). (2021年12月8日). オリジナルの2021年12月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211208020135/https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211208-OYT1T50055/amp/ 2021年12月8日閲覧。 
  20. ^ ポストコロナ、値上げ、猛暑。様々な環境変化が表れた「2023年、売れたものランキング」”. 知るギャラリー. インテージ (2023年12月12日). 2024年12月21日閲覧。

関連項目


「オートミール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



オートミールと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オートミール」の関連用語

オートミールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オートミールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオートミール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS