づけ【付け/▽附け】
づけ【漬け】
ヅケ
ヅケ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/25 23:18 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年12月)
|

ヅケ(漬け)とは、一般的な冷凍技術が未発達であった時代に、魚介類の保存技術として考案されたものである。
握り寿司が完成する以前は塩と米に漬けるもの(鮒寿司など、いわゆるなれずし類)であったが、握り寿司が完成した後は出汁醤油に漬け込むのが一般的となった。
一般的なヅケの作り方
材料(漬けダレ)は以下の通り。
みりんを加えても良い。
醤油と酒を混ぜ、魚の切り身と昆布を交互に敷く。10 - 15分ほど置いて完成。昆布の風味をさらに出したいのであれば、あらかじめ醤油に昆布を漬けておくと良い。
切り身は代表的なマグロのほか、サンマやカツオ、アジなどの赤身のものであれば大抵は食べられるものになる。ただし、臭みの強いものはショウガやニンニクを加える必要がある。
他の国のヅケ
関連項目
固有名詞の分類
- >> 「ヅケ」を含む用語の索引
- ヅケのページへのリンク