ひゅうが飯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ひゅうが飯の意味・解説 

ひゅうが飯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 16:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ひゅうが飯

ひゅうが飯(ひゅうがめし)とは、愛媛県南部宇和島市や、西予市明浜町などでつくられる、新鮮な魚を用いた郷土料理である。

作りかた

新鮮な魚(アジなどがよく用いられる)を三枚におろし、刺身にする。炒った白ごまをすりつぶし、刻んだネギ、みじん切りにしたミカンの皮を、みりん、醤油、酒などを混ぜ合わせた調味料に浸けておく。卵をときほぐし、調味料と混ぜ、味をなじませた後、炊き立てのご飯の上にかけて、もみ海苔などを振って食べる。さらに、茶漬け風に熱いお茶をかける変型もある。

材料となる魚としては、アジが最も代表的で、そのほかイワシタイカツオマグロなどが用いられることもある。タイを用いたものは特に「宇和島鯛めし」と呼ばれ、農林水産省郷土料理百選に選定されている。

由来

元々は宇和海日振島に伝わっていた漁師料理とされる。房総地方なめろうなどと同様に、船上で火を使わず、捕った魚を時間や手間をかけずに食べる料理として自然に編み出された。一説には平安時代藤原純友の伊予水軍が発祥とも言われる。

今日では南予(愛媛県南部)の沿岸部各地で見られる。また、南予地域や一部松山市内の郷土料理店などで出される。

「日振」がなまって「ひゅうが」と呼ぶようになったといわれているが、日向国宮崎県)から伝わったものという説もある。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひゅうが飯」の関連用語

ひゅうが飯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひゅうが飯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのひゅうが飯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS