さんが焼きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 日本の郷土料理 > さんが焼きの意味・解説 

さんが‐やき【さんが焼(き)】

読み方:さんがやき

なめろう(あわび)の殻などに詰めて焼いた料理

[補説] 房総地方漁師が山で仕事をする際、保存して食すために工夫したものという。「山河焼き」「山家焼き」とも書く。


さんが焼き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:54 UTC 版)

なめろう」の記事における「さんが焼き」の解説

なめろう焼いた料理をさんが焼きあるいは単にさんがと呼ぶ。なめろうを焼、そのまま鉄板や網の上などで直接、またはホタテアワビ貝殻に身を詰めたり、サルトリイバラツバキ包んだりして焼く。なめろう同様に房総半島発祥とされ、専門店もある。 名前の由来下記の三説があり、農林水産省(一)採用している。 (一)なめろう漁師山小屋焼いた蒸したりして食べたことから「山」「家」焼き呼ばれた(二)山と河=海食材両方使う「山河焼き」の意。 (三)ショウガネギ大葉という三つ辛味野菜を使う「三辛焼き」の意。

※この「さんが焼き」の解説は、「なめろう」の解説の一部です。
「さんが焼き」を含む「なめろう」の記事については、「なめろう」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「さんが焼き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さんが焼き」の関連用語

さんが焼きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さんが焼きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのなめろう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS