オオタニシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 動物名 > オオタニシの意味・解説 

大田螺

読み方:オオタニシ(ootanishi)

タニシ科巻き貝

学名 Cipangopaludina japonica


大田螺

読み方:オオタニシ(ootanishi)

田螺一種

季節

分類 動物


太田西

読み方:オオタニシ(ootanishi)

所在 北海道厚岸郡厚岸町


太田西

読み方:オオタニシ(ootanishi)

所在 福島県耶麻郡猪苗代町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

オオタニシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 02:26 UTC 版)

タニシ」の記事における「オオタニシ」の解説

Bellamya (Cipangopaludina) japonica (von Martens, 1860) 準絶滅危惧NT)(環境省レッドリスト) 殻高約6.5 cm北海道から九州分布水田にも見られるが、水の干上がらない池沼湧水のある場所などに多い。ヒメタニシにやや似るが大型で、殻底に比較明瞭な角があるものが多い。本州北部から北海道にかけて分布するものは、殻の周囲がやや角張って大型になることから、カクタニシ B. (C.) j. iwakawa (Pilsbry, 1902) という亜種として区別されことがあるが、北方では成貝になっても幼貝の形質である周縁角が残ることによる単なる生態型とされている。大型のため、昔から食用にされてきた。北米では Japanese mystery snail などの名で呼ばれ1890年代日本人労働者らが食用として持ち込んだものが各地拡がり日本のような天敵が殆どいない北米大陸では、マルタニシとともに生態系を乱すものとして問題視されている。ただし北米での記録にはマルタニシ誤同定も多いと言う。またマルタニシ同様の理由個体数減少傾向にあり、2007年準絶滅危惧NT)(環境省レッドリスト)種に指定されている 。

※この「オオタニシ」の解説は、「タニシ」の解説の一部です。
「オオタニシ」を含む「タニシ」の記事については、「タニシ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オオタニシ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オオタニシ」の関連用語

オオタニシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オオタニシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタニシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS