ナガタニシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 動物名 > ナガタニシの意味・解説 

長田螺

読み方:ナガタニシ(nagatanishi)

タニシ科巻き貝

学名 Heterogen longispira


長田螺

読み方:ナガタニシ(nagatanishi)

田螺一種

季節

分類 動物


長田西

読み方:ナガタニシ(nagatanishi)

所在 大阪府東大阪市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

ナガタニシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 02:26 UTC 版)

タニシ」の記事における「ナガタニシ」の解説

Heterogen longispira (Smith, 1886) 準絶滅危惧NT)(環境省レッドリスト) ナガタニシ属 Heterogen Annandale, 1921タイプ種で、1属1種琵琶湖水系固有種で、現在は琵琶湖のみに生息するが、かつては流出する瀬田川にも生息していたという。殻高は最大7 cmほどになり、他種よりも殻皮緑色がかったものが多い。の上方が肩ができるため、塔部が段々になるのが特徴だが、時には肩が弱く一見ヒメタニシオオタニシ似た個体出現することもある。胎児殻の形態が他の種大きく異なっており、殻頂自体は尖るがそれに続く層には特徴的な螺状の畝(うね)ができ、畝の上平坦部になる。大型のためオオタニシなどとともに食用にされ、昭和末期頃までは年間トン漁獲量があった。しかしその後個体数減少し、他の二枚貝類目的とした貝曳漁(かいびきりょう)で少量混獲される程度となったと言われ中でも水質悪化激し南湖では激減しているとされる。 そのため2000年準絶滅危惧NT)(環境省レッドリスト)種に指定されている。琵琶湖水系以外の場所で見られるものは移入個体群で、神奈川県岐阜県京都府などの記録があるが、それらは琵琶湖産の魚介類放流移植伴って移入されたものと推定されている。胎殻の類似などから中国雲南省コブタニシ属 Margarya に近縁であると言われている。属名変わった形の胎殻を表し種小名長く伸びたような塔に由来する

※この「ナガタニシ」の解説は、「タニシ」の解説の一部です。
「ナガタニシ」を含む「タニシ」の記事については、「タニシ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナガタニシ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナガタニシ」の関連用語

ナガタニシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナガタニシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタニシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS