カメノテとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カメノテの意味・解説 

かめ‐の‐て【亀の手/石蜐】

読み方:かめのて

ミョウガガイ科の甲殻類海岸の岩の割れ目などに群生全長4センチくらい。頭状部は大小の爪状をした石灰質の殻板からなり、柄部は円筒形肉質満潮時に板の間から脚(つるあし)を伸ばし、餌を集める。

亀の手の画像

亀の手

読み方:カメノテ(kamenote)

ミョウガガイ科の海産動物

学名 Mitella mitella


亀手

読み方:カメノテ(kamenote)

イボクサ別称
ツユクサ科一年草

学名 Aneilema keisak


カメノテ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 10:04 UTC 版)

カメノテ
カメノテ Capitulum mitella
カメノテの3Dモデル(玄界灘)
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 甲殻亜門 Crustacea
: 顎脚綱 Maxillopoda
亜綱 : 鞘甲亜綱 Thecostraca
下綱 : 蔓脚下綱(フジツボ下綱) Cirripedia
上目 : 完胸上目 Thoracica
: 有柄目 Pedunculata
亜目 : ミョウガガイ亜目 Scalpellomorpha
: ミョウガガイ科 Pollicipedidae Leach, 1817
: カメノテ属 Capitulum
: カメノテ Capitulum mitella
(Linnaeus, 1758)
シノニム

Pollicipes mitella (Linnaeus, 1758)

和名
カメノテ
英名
Japanese goose barnacle

カメノテ(亀の手、学名Capitulum mitella)は、ミョウガガイ科に分類される甲殻類の一種である。石灰質の殻を持つ岩礁海岸固着動物で、カメノテ属唯一の種である。

特徴

宮崎市青島海岸の岩礁に固着するカメノテ

大きさは3 - 4センチメートルが普通だが、7センチメートルに達する個体もいる。頭状部は殻板と呼ばれる大小の硬い殻が左右相称に並ぶ。このうちの先端側の4対は大きさはそれぞれに違うが、先端が尖った三角で、その外側にはより小さいものが環状に18-28個並ぶ。さらにそこから下に続く柄部の表面は、より細かな状の鱗片が一面にある。

主要な殻は特に突出したものが3対あり、その中央よりのものが最大の長さを持つ。その前後の殻は幅の広いものと狭いものがあるため、最大のものは中央より偏って存在する。この部分に蔓脚のほとんどが収まるが、これは構造上は腹部に当たるので、幅広い殻の方向が前方に当たる。これらの殻を、前方から楯板・背板・峰板と言い、さらに楯板より前により小さな嘴板など、さらにいくつかの目立つ殻がある。

このような殻の配置は同類であるフジツボ類やエボシガイ類よりかなり数が多く、この類の原始的な構造を残すものとの説がある。例えばフジツボでは楯板と背板が本体そのものを包む殻になり、それ以外のものは外側の殻に発展したとするものである[1]

その見た目の形状がの手に似ていることからこの名が付けられた。タカノツメ或いはセイ貝セイ(せい)[2]と呼ぶ地域もある。

生態など

北海道南西部からマレー諸島にまで分布する。潮間帯岩礁の割れ目に群生し、波によって運ばれてくる餌を蔓脚(まんきゃく)を広げて捕食する。蔓脚は紫色を帯びる。

雌雄同体。ただし普通は他個体と交尾する。矮雄は存在しない。

食用

「爪」とも呼ばれる殻板を持って、「皮」とも呼ばれる柄部を外して抜き出した中身が食用となる。濃厚な旨味を持つ。高知市周辺や愛媛県宇和島市大分県佐伯市鹿児島県屋久島町などではよく食され、塩茹でや味噌汁の具などにする[3][4]イシダイ等の釣り餌として用いられることもある。

採取

金属棒を差し込んで、岩場に貼り付いているカメノテを剥がして採取する[2]。ただし、殻が鋭いため、注意しないと岩礁海岸で手や足を怪我する原因にもなる。

関連項目

出典

  1. ^ 蒲生・三浦(1985)、p.10
  2. ^ a b 【仰天ゴハン】カメノテ(愛媛県宇和島市)岩にびっしり 旨みぎっしり読売新聞』朝刊2019年4月14日別刷り<よみほっと>1面(2019年4月15日閲覧)。
  3. ^ カメノテ宇和島市観光物産協会(2019年4月15日閲覧)。
  4. ^ 宿毛・鵜来島の磯香る珍味「セイ」…地中海沿岸では「高級食材」(読売新聞、2023年9月10日)
  5. ^ 杉岡幸徳『世界奇食大全 増補版』筑摩書房〈ちくま文庫〉、2021年4月12日、270-272頁。ISBN 978-4-4804-3738-9 

参考文献

  • 岡田要、『新日本動物図鑑(中)』、(1967)、北隆館、p.507、 ISBN 4-8326-0813-4
  • 蒲生重男・三浦薫、「カメノテ Policipes mitella (Linnaeus)(甲殻綱,蔓脚亜綱)の外部および内部形態」,(1985)、横浜国立大学教育学部理科教育実習施設研究報告 (2):9-20

外部リンク



カメノテ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 21:16 UTC 版)

ソウナンですか?」の記事における「カメノテ」の解説

Case.23・32登場北海道南西部からマレー諸島にまで広く分布する固着性の生物で、あほむし島の反対側で遭難している累が発見したうま味成分強く極めて美味だが、その見た目知識不足から累達は「食べる」という発想に至らなかった。ちなみに固着生物なので誤解されやすいが、カメノテは貝類ではなく甲殻類である。

※この「カメノテ」の解説は、「ソウナンですか?」の解説の一部です。
「カメノテ」を含む「ソウナンですか?」の記事については、「ソウナンですか?」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カメノテ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カメノテ」の関連用語

カメノテのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カメノテのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカメノテ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソウナンですか? (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS