石蜐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 石蜐の意味・解説 

かめ‐の‐て【亀の手/石蜐】

読み方:かめのて

ミョウガガイ科の甲殻類海岸の岩の割れ目などに群生全長4センチくらい。頭状部は大小の爪状をした石灰質の殻板からなり、柄部は円筒形肉質満潮時に板の間から脚(つるあし)を伸ばし、餌を集める。

亀の手の画像

せっ‐きょう〔セキケフ〕【石×蜐】

読み方:せっきょう

カメノテの別名。


せ【石花/石蜐】

読み方:せ

カメノテ古称。せい。〈和名抄




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

石蜐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石蜐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS