エボシガイとは? わかりやすく解説

えぼし‐がい〔‐がひ〕【×帽子貝】

読み方:えぼしがい

甲殻綱エボシガイ科の節足動物体長5センチ。頭部烏帽子形をした5の殻に覆われ、柄部は肉質で、船底流木などに付着。殻の間からひげ状の脚(まんきゃく)を出しプランクトン集めて捕食する


烏帽子介

読み方:エボシガイ(eboshigai)

エボシガイ科の海産動物

学名 Lepas anatifera


烏帽子貝

読み方:エボシガイ(eboshigai)

エボシガイ科の海産動物

学名 Lepas anatifera


烏帽子貝

読み方:エボシガイ(eboshigai)

ハボウキガイ科二枚貝扇形または直角三角形に近い

季節

分類 動物


エボシガイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/19 02:33 UTC 版)

エボシガイ
エボシガイ。殻板の隙間から蔓脚が見える。
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 甲殻亜門 Crustacea
: 顎脚綱 Maxillopoda
亜綱 : 鞘甲亜綱(フジツボ亜綱) Thecostraca
下綱 : 蔓脚下綱(フジツボ下綱) Cirripedia
上目 : 完胸上目 Thoracida
: 有柄目 Pedunculata
亜目 : エボシガイ亜目 Lepadomorpha
: エボシガイ科 Lepadidae
: エボシガイ属 Lepas
: エボシガイ L. anatifera
学名
Lepas anatifera
Linnaeus, 1758
和名
エボシガイ
英名
Pelagic Goosneck Barnacle

エボシガイ(烏帽子貝[1]学名Lepas anatifera)は、固着性甲殻類の一種。蔓脚類(広義のフジツボ類)に分類される。流木などに付着し、海面を漂って生活する。

形態

体は5枚の白い殻板に覆われた頭状部と、殻板のない柄部からなる。殻板は白くて表面はなめらかだが、成長線と呼ばれる筋がある[2]。頭状部の大きさは2cmから5cmほど。殻板の中には他の蔓脚類と同じく、蔓脚がある。柄部は肌色・ベージュ色で細長く、長さは個体によって異なるが、10cmを超えることもある[3][4][5][6]。また柄部は伸縮するため、ときには30cmほどにまで伸びるとされる[4]

生態と分布

流木などの漂流物や船底に集団で付着して生活し、全世界の海洋に広く分布する[3] [4]。他の固着性生物に比して外洋性が強い場所での漂流物への付着が見られ、沿岸域ではあまり見られない[7]。漂流物とともに海岸に流れ着き、漂着物として採集されることもある[5]

蔓脚を用いて小型のプランクトンを食べる[8]雌雄同体だが自家受精はせず、陰茎を通じて他個体に精子を渡して繁殖する[8]

分類

節足動物門・甲殻亜綱の1群である蔓脚類に分類される。蔓脚下綱(亜綱とされることも)は3つの上目(超目)からなるが、エボシガイ類はフジツボ類とともに完胸上目(超目)に含まれる。完胸上目はさらに柄部を持つ有柄目と持たない無柄目に二分され、エボシガイを含むエボシガイ亜目は前述の通り柄部を持つので、有柄目の1群である。本種はそのなかでもエボシガイ科・エボシガイ属に分類される[6][9]

エボシガイ属には本種の他に、同じく漂流物に付着するカルエボシなどが含まれる。エボシガイ科にはエボシガイ属以外に5つの属(うち1つは絶滅している)が含まれ、クラゲに付着するクラゲエボシ、ウオジラミ類に付着するスジエボシなどさまざまな生態を持つ種が含まれている[6]

名称

同属種のカルエボシ。
エボシガイの木からガンが生まれる様子を表現する絵画

和名は、頭状部のかたちが烏帽子に似ていることから[要出典]

エボシガイ属の学名Lepasカサガイを指すギリシャ語で、リンネがこの仲間を類とみなしていたことに由来する。種小名anatiferaラテン語で「カモを産む」という意味。同属のカルエボシの種小名anseriferaも「ガンを産む」という意味である。これらの名前は、中世ヨーロッパでエボシガイ類がガンやカモのであると信じられていたために名付けられた[4]。この仲間を英語でgoose barnacleと呼ぶのも同じ迷信に由来する。特に繁殖地が北極付近にあるカオジロガンは長い間、ヨーロッパでエボシガイ類から成長したものだと思われていた[10]

脚注

  1. ^ 『日本大百科全書』小学館、1984~1994。 
  2. ^ 近似種で、より小型であるカルエボシの殻板には成長線以外に放射状の筋がある(山口・久恒(2006) pp.371)。
  3. ^ a b 西村(1995) pp.120-121
  4. ^ a b c d 西村・鈴木(1996) p.61
  5. ^ a b 倉谷(2009) p.9
  6. ^ a b c 山口・久恒(2006) pp.371
  7. ^ 林育夫. “漂流木材に付着した海産動物は語る” (PDF). 水産研究・教育機構. 2024年11月19日閲覧。
  8. ^ a b Patel (1959)
  9. ^ Species: Lepas anatifera Linnaeus, 1758 エボシガイ”. Biological Information System for Marine Life. 国際海洋環境情報センター. 2011年7月8日閲覧。
  10. ^ Michael Allaby (2009). “Barnacles”. Animals: from Mythology to Zoology. Infobase Publishing. pp. 75–77. ISBN 978-0-8160-6101-3. https://books.google.com/books?id=KtKZ12YN9qcC&pg=PT91 

参考文献

  • 西村三郎(編著)『原色検索日本海岸動物図鑑』 II、保育社、1995年。ISBN 458630202X 
  • 西村三郎、鈴木克美『海岸動物』内海富士夫(監修)、保育社〈エコロン自然シリーズ〉、1996年。ISBN 4586321059 
  • 倉谷うらら『フジツボ 魅惑の足まねき』岩波書店〈岩波科学ライブラリー159 生きもの〉、2009年。ISBN 9784000074995 
  • 山口寿之、久恒義之 著「フジツボ類の分類および鑑定の手引き」、日本付着生物学会 編『フジツボ類の最新学 知られざる付着性甲殻類と人とのかかわり』恒星社厚生閣、2006年、365-390頁。ISBN 4769910339 
この論文は以下にも再録されている。

「エボシガイ」の例文・使い方・用例・文例

  • エボシガイ類
  • エボシガイ科の標準
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エボシガイ」の関連用語

エボシガイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エボシガイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエボシガイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS