マツカサガイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 動物名 > マツカサガイの意味・解説 

松毬貝

読み方:マツカサガイ(matsukasagai)

イシガイ科の二枚貝

学名 Inversidens japonensis


マツカサガイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/07 22:17 UTC 版)

マツカサガイ
マツカサガイ Pronodularia japanensis
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 二枚貝綱 Bivalvia
: イシガイ目 Unionoida
: イシガイ科 Unionidae
: マツカサガイ属 Pronodularia
: マツカサガイ P. japanensis
学名
Pronodularia japanensis
(Lea, 1859)
和名
マツカサガイ
早い流れの水路の流心に群れるマツカサガイ(福岡県)

マツカサガイ(松毬貝、Pronodularia japanensis)は淡水にすむイシガイ目二枚貝である。湖沼および緩やかな流れのある河川の下流域や用水路などの砂泥底に見られる。

は約60mm。殻はやや厚い。殻長部付近にさざ波状の凹凸がある。凹凸は成長につれて目立たなくなる。殻皮は黒、あるいは茶褐色をしており、厚くてはがれにくい。殻の内側は真珠光沢を持ち、殻頂下の擬主歯は太くて三角形に広がる。湖沼の個体は河川の個体よりもやや大型である。

幼生はホトケドジョウメダカなどに着生し成長する[1]

保護上の位置づけ

出典・脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 伊藤寿茂, 丸山隆、「マツカサガイ幼生の宿主としてのホトケドジョウ」 Venus (Journal of the Malacological Society of Japan). 2005年 64巻 3-4号 p.199-201, doi:10.18941/venus.64.3-4_199
  2. ^ マツカサガイ”. 日本のレッドデータ検索システム. 2021年5月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月30日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マツカサガイ」の関連用語

マツカサガイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マツカサガイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマツカサガイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS