マツカサバルレリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 10:12 UTC 版)
マツカサバルレリア | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
マツカサバルレリアの穂状花序
(2024年11月 大阪市 咲くやこの花館) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG IV) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Barleria lupulina Lindl.[1] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
マツカサバルレリア、 バルレリア・ルプリナ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Hop-headed Barleria |
マツカサバルレリア(学名:Barleria lupulina)はキツネノマゴ科バルレリア属の常緑草本性低木。種小名lupulinaは英名と同様に、ホップに似た花序の形状による[2][3]。
特徴
高さ60–80 cm。茎は鈍い4稜形で黒紫色、日陰で育つと暗緑色になる。葉は対生、長さ8–10 cm、幅12–18 mmの披針形で、葉柄は10 mm、中肋は桃~赤色。葉表は紫色を帯びた暗緑色で、葉裏は淡黄緑色。若い葉は表側も黄緑色で、中肋の桃色との対比が美しい。葉腋に長さ15mm、幅1mmの褐色の刺が二叉状に斜め下向きに伸びる。茎頂に長さ4−5 cmの穂状花序を直立する。花は4列に並び、楕円形の花苞は基部が淡黄緑色で先端は淡紅色を帯び、花序はホップや松かさの形に似る。花は黄色で径25 mm、先は5裂し、下方1裂片はやや小型。上方4裂片は楕円形で長さ17 mm、幅12 mm、花冠基部は長さ35 mmほどの筒状になる[2][3]。
分布
モーリシャス原産[2][3]。POWOではマダガスカル原産でモーリシャスなど各地へ移入としている[4]。
利用
温室、鉢植え用[2]。冬越しには最低気温10℃を要する[3]。
ギャラリー
脚注
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Barleria lupulina Lindl. マツカサバレリヤ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2025年7月13日閲覧。
- ^ a b c d (最新園芸大辞典編集委員会 1982, p. 166)
- ^ a b c d (Brickell 1996, p. 161)
- ^ “Barleria lupulina Lindl.” (英語). Plants of the World Online. Kew Science. 2025年7月13日閲覧。
参考文献
- 最新園芸大辞典編集委員会 編「マツカサバーレリア」『最新園芸大辞典』 2巻(第2版)、誠文堂新光社、千代田区、1982年。ISBN 4416482175。
- Brickell, Christopher, ed. (1996), “Barleria lupulina”, RHS A-Z encyclopedia of garden plants, United Kingdom: Dorling Kindersley, p. 161, ISBN 0751303038
外部リンク
- バルレリア・ルプリナ 園芸手帳
- バルレリア・ルプリナ 花しらべ
- マツカサバルレリアのページへのリンク