オオハムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > 野鳥 > オオハムの意味・解説 

おお‐はむ〔おほ‐〕【大波武】

読み方:おおはむ

アビ科海鳥全長72センチくらい。羽色シロエリオオハムに似る。潜水してなどを捕る。北極圏繁殖し日本へは冬鳥として渡来


オオハム

オオハム
オオハム

映像ファイルをダウンロードして再生することができます



大波武

読み方:オオハム(oohamu)

アビ科渡り鳥

学名 Gavia arctica


オオハム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/08 15:33 UTC 版)

オオハム
オオハム(夏羽) Gavia arctica
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: アビ目 Gaviiformes
: アビ科 Gaviidae
: アビ属 Gavia
: オオハム G. arctica
学名
Gavia arctica
Linnaeus, 1758
和名
オオハム
英名
Black-throated Diver(英)
Arctic Loon(北米)
Gavia arctica

オオハム大波武、学名:Gavia arctica)は、アビ目アビ科に分類される鳥類の1種。日本へは冬鳥として飛来する。

分布

  繁殖地
  越冬地

北ヨーロッパからシベリアカムチャツカアラスカ西部、南はバイカル湖アムール川繁殖し、冬季はやや南下してヨーロッパの大西洋沿岸や、黒海沿岸、沿海州から中国東部にかけての日本海東シナ海沿岸に渡り越冬する。

日本では冬鳥として、九州以北の沿岸に飛来する。

形態

オオハム 夏羽(上)、冬羽(下)

全長約72cm (58-73cm)、翼開長約120cm (110-130cm)。アビより大型で、シロエリオオハムよりも大きい。頭頂は平らであり[1]くちばしは黒色でまっすぐとがる。くちばしはシロエリオオハムに比べ、長くて太い[1]

雌雄同色。夏羽の前頸は緑色光沢のある黒色で、背は黒色に白色の角斑が並ぶ。冬羽では背面は暗褐色で、下面は白色。泳いでいるとき後脇に白色部が見える。幼羽は後頸と背が淡い褐色で、背には淡色の羽縁が認められ不明瞭なまだら模様に見える[1]

生態

越冬時は、海上で生活している。沿岸の海上のほか、港湾や河口、沿岸近くの湖沼に入ることもある[1]。警戒時には体を水面に深く沈める。主に魚類などを潜水して捕食する。飛翔の際は水面を足で蹴って助走を行い、小刻みな翼動で直線的に飛ぶ。

画像

左上がオオハム。

脚注

  1. ^ a b c d 渡辺修治「考える識別・感じる識別 アビ・カイツブリ類」『BIRDER』第20巻第12号、文一総合出版、2006年12月、59-62頁。 

参考文献

  • 桐原政志 『日本の鳥550 水辺の鳥』、文一総合出版2000年
  • 真木広造他 『日本の野鳥590』、平凡社2000年
  • 高野伸二 『カラー写真による 日本産鳥類図鑑』、東海大学出版会、1981年、185頁。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オオハム」の関連用語

オオハムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オオハムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
オーエンオーエン
Copyright (C) 2002-2025 Oen Co.,Ltd. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオオハム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS