ハシジロアビとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > 日本の冬鳥 > ハシジロアビの意味・解説 

嘴白阿比

読み方:ハシジロアビ(hashijiroabi)

アビ科

学名 Gavia adamsii


ハシジロアビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 01:39 UTC 版)

ハシジロアビ
ハシジロアビ Gavia adamsii
保全状況評価[1]
NEAR THREATENED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: アビ目 Gaviiformes
: アビ科 Gaviidae
: アビ属 Gavia
: ハシジロアビ G. adamsii
学名
Gavia adamsii
Gray,GR, 1859
和名
ハシジロアビ
英名
White-billed diver(英)
Yellow-billed loon(北米)

ハシジロアビ(嘴白阿比、学名:Gavia adamsii)は、アビ目アビ科に分類される鳥類の一種。

分布

ユーラシア大陸極北部、北アメリカ大陸極北部で繁殖し、冬季はやや南下してスカンジナビア半島沿岸、千島列島から日本沿岸、北アメリカ西海岸などに渡り越冬する。

日本では、冬鳥として渡来するが数は少ない。北海道から岩手県三陸海岸付近にかけての地域では、比較的よく観察される。

黄色は繁殖地、橙色は越冬地

形態

体長約89cm。アビ目の中で最大種である。嘴はやや太めで黄色みがかった白色で、やや上に反り返っている。成鳥夏羽は、頭部から頸にかけては光沢のある黒色で、喉と側頸に白と黒の縦じま模様がある。体の上面は黒く白斑が点在し、体の下面は白い。成鳥冬羽は、体の上面が灰色で、体の下面は白い。幼鳥は体の上面が褐色がかっている。雌雄同色である。

生態

越冬時は、海上で生活している。港湾に入ることもある。

鳴き声は「アァーッ」。

画像

右がハシジロアビ。

参考文献

関連項目

  1. ^ BirdLife International. 2018. Gavia adamsii. The IUCN Red List of Threatened Species 2018: e.T22697847A132607949. doi:10.2305/IUCN.UK.2018-2.RLTS.T22697847A132607949.en. Accessed on 05 May 2025.



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハシジロアビ」の関連用語

ハシジロアビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハシジロアビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハシジロアビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS