ハシシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ハシシの意味・解説 

ハシシ【hashish】

読み方:はしし

ハシッシュ

「ハシシ」に似た言葉

ハシシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 09:17 UTC 版)

アメリカで作られた1.5グラムのハシシ
アメリカ製の1グラムの"bubble melt"ハシシ

ハシシ(hashish)は、トリコームと呼ばれる有茎の樹脂腺を圧搾または精製して作られる大麻製品である。テトラヒドロカンナビノール(THC)その他のカンナビノイド等、同じ有効成分を含むが、無選別のつぼみや葉と比べて、しばしば高濃度である。ハシッシュハシシュハッシッシともいう[1]

外形は、製法に応じて固体か樹脂状であり、プレスしたものは常に固体になる。水で精製したものは"bubble melt"ハシシと呼ばれ、しばしばペースト状で、硬さや柔軟性は様々である。色は茶色が多いが、透明から黄色、黒色、赤色まで多様である。これらは全て製法と、残った不純物の量に依存する[2]

歴史

「ハシシ」という名前は、アラビア語で「草」「飼葉、牧草」などを意味するハシーシュ(アラビア語حشيش, ḥashīsh)[3][4]という名詞に由来する。

国際貿易用のハシシの大量生産は、1960年代に、大麻草が広く入手できるモロッコで始まったと考えられている。Hippie Hashish Trailから最初のヒッピーが来る前は、モロッコではレバノン産のハシシが少し見られるだけだった[5]。しかし、大麻は1万年も前から台湾で栽培されており、「ヒトによる最初の大麻の利用は、中央アジア中国ステップ地域で起こったようだ」と報告されている[6]北インドでは、現地でチャラスと呼ばれるハシシの製造の長い伝統があり、古代ペルシアの“booz rooz”と呼ばれる儀式で燃やされたものと同じ植物樹脂であると信じられている[7]。インドタイマは、インド亜大陸のほぼ至る所に自生し、また特に西ベンガル州ラージャスターン州ヒマラヤ地域ては、ガンジャやハシシを製造するために、特定の株が栽培されてきた。

1596年、オランダヤン・ホイフェン・ヴァン・リンスホーテン英語版は、自身の東方への旅を記録した文書の3ページを割いて、インドで飲まれている大麻入り飲料であるバング(“Bangue”)について記載した。また彼は特にエジプトのハシシについても記した[8]。彼は、「バングはトルコやエジプトで用いられているものと似ていて、3つの種類が作られ、名前も3つある。最初のエジプトのものは「アシス」(“Assis”、アラビア語のハシシ)と呼ばれ、麻の葉と水からペーストかドウの状態に作られる。彼らは、クルミ大かそれより大きいものを5つ食べる。これは安いため、一般の人々によって消費され、その効果は麻によるものである。Galensの意見によると、麻は過剰に頭を満たす。」

また、この言葉から暗殺者を意味する「アサシン」という単語が誕生した。

利用

パイプ、水ギセル、気化器、熱したナイフ等によって加熱したり、ジョイントで吸ったり、大麻のつぼみやたばこと混ぜて紙巻きたばこにしたり、食材と一緒に調理したりして摂取する。

製造

インドでの大麻樹脂製造

ハシシは、カンナビノイドが豊富に含まれるトリコームと呼ばれる腺毛と、麻の花や葉の断片から作られる。成熟した雌株の花は、最もトリコームが多い。トリコームが多い特定の株は、栽培されている。花粉と間違えられることもある樹脂を貯蔵したトリコームは、様々な方法で植物と分離される。

機械分離法では、植物からトリコームを取り除くのに、等の物理的な力が用いられる。得られた粉末はキーフと呼ばれ、熱でブロック状に圧縮される。純粋であれば、キーフは柔らかく、ネバネバしている。また純粋なTHCであれば、ほぼ透明で、人が接触すると融け始める。氷水分離法は、また別の機械分離法である。最終生成物の透明度により、質が決まる。

化学分離法では、エタノールブタンヘキサン等の溶媒を用い、親油性の樹脂を溶解させる。植物の残りの部分は、溶液から濾される。溶液を蒸発させて残った樹脂は、ハッシュオイルやハニーオイルと呼ばれる。ハッシュオイルにはまだ精油も残っており、減圧蒸留でさらに精製し、「レッドオイル」が得られる。この油は真のハシシではなく、含まれるトリコームは破壊されている。

偶然に、あるいは純度を下げ製品に緑色を付けるために故意に小さな葉の断片等が混入されることがある。ハシシのTHC含量は、ほぼ0から65%、ハッシュオイルのTHC含量は、30から90%である[9]

関連項目

  • シャルル・ボードレール - 1860年にハシシの影響下の状況について著書『人工楽園』(Les Paradis artificiels)を書いたフランスの作家
  • ハシッシュ・クラブ - ハシシ等のドラッグによる体験を追求するための1840年代のパリのクラブ
  • フィッツ・ヒュー・ラッドロー - 1857年の自伝The Hasheesh Eaterを書いたアメリカの作家
  • アサシン (Assassin)

出典

  1. ^ デジタル大辞泉の解説”. コトバンク. 2018年2月4日閲覧。
  2. ^ Guide To The Different Types Of Hash From Around The World
  3. ^ Alladin - حشيش”. 2024年12月10日閲覧。
  4. ^ The Living Arabic Project - حشيش” (英語). livingarabic.com. 2024年12月10日閲覧。
  5. ^ Hashish! by Robert Connell Clarke, ISBN 0-929349-05-9
  6. ^ Merlin, M. D. 2003 "Archaeological evidence for the tradition of psychoactive plant use in the Old World," Economic Botany 57 (3): 295-323. Table 1 (re Taiwan) and p. 312 (quotation). http://link.springer.com/article/10.1663/0013-0001%282003%29057%5B0295:AEFTTO%5D2.0.CO%3B2. Rtvd 2014.02.22.
  7. ^ Usaybia, Abu; Notes on Uyunu al-Anba fi Tabaquat al-Atibba, Berkeley: University of California Press, 1965.
  8. ^ Burnell, Arthur Coke & Tiele, P.A (1885). The voyage of John Huyghen van Linschoten to the East Indies. from the old English translation of 1598: the first book, containing his description of the East. London: The Hakluyt Society. pp. 115–117. https://archive.org/details/voyagejohnhuygh02tielgoog  Full text at Internet Archive. Chapter on Bangue.
  9. ^ Inciardi, James A. (1992). The War on Drugs II. Mountain View, CA: Mayfield Publishing Company. p. 19. ISBN 1-55934-016-9 

関連文献

  • Hashish! by Robert Connell Clarke, ISBN 0-929ارة و 65 8554/"#لبجب6558652174632174 085455

696665669 0349-05-9

  • The Hasheesh Eater by Fitz Hugh Ludlow; first edition 1857
  • Starkes, Michael. Marijuana Potency. Berkeley, California: And/Or Press, 1977. Chapter 6 "Extraction of THC and Preparation of Hash Oil" pp. 111–122. ISBN 0-915904-27-6.

外部リンク


「ハシシ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハシシ」の関連用語

ハシシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハシシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハシシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS