アビとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > アビ目 > アビの意味・解説 

あび【×阿比】

読み方:あび

アビ目アビ科全長63センチくらい。背面は灰黒色小白斑があるくちばし細長く鋭い。冬に日本海域に飛来し遊泳潜水巧みで、などを捕食アビ科にはオオハム・シロエリオオハムなどが含まれるへいけどり


あび【×阿鼻】

読み方:あび

《(梵)avīci音写無間(むけん)と訳す》阿鼻地獄


阿比

読み方:アビ(abi

アビ目大形水鳥


阿鼻

読み方:アビ(abi

八大地獄第八


阿比

読み方:アビ(abi

アビ科渡り鳥

学名 Gavia stellata


アビ

名前 AviAbbieAbi; Abī; Aby

アビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 02:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アビ
夏羽のアビ
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: アビ目 Gaviiformes
: アビ科 Gaviidae
: アビ属 Gavia
: アビ G. stellata
学名
Gavia stellata
Pontoppidan1763
和名
アビ
英名
Red-throated Diver
Red-throated Loon
  繁殖期(夏季)分布
  越冬期(冬季)分布
アビの卵

アビ(阿比、Gavia stellata)は、鳥綱アビ目アビ科アビ属の1種。

あびという呼び名はアビ科に属する鳥の総称として用いられ[1][2]、古名かずくとり(潜鳥)。地方名へいけどり(平家鳥)、へいけだおしとも称される[1]。これらは瀬戸内海に多数渡来したオオハム(多くは後に別種とされたシロエリオオハム)とともにその鳴き声が、壇ノ浦の戦いによる平家の滅亡を悲しむ声とされたことによる[1]。また足が体の後方にあることより地方名としてあとあしという呼び名もある[1]。アビという名称については江戸時代の中期よりみられるが[1]、その和名はオオハムハムと同様、潜水して魚を食(は)む「はみ(食み)」が変化したとする説があり[2]、また、水かきをもつ足より「あしひろ(足広)」または「あしひれ(足鰭)」などから転訛したものとも考えられる[1]

分布

北アメリカ大陸北部やユーラシア大陸北部で繁殖し[3]、冬季になると越冬のため北大西洋、北太平洋の沿岸部に南下する。

日本では冬季に越冬のため九州以北に冬鳥として飛来する[3][4]。また、北海道では渡りの途中に旅鳥として飛来する[5]

形態

全長63cm[4][6] (53–69 cm[3])。翼開長109cm[6] (106–116 cm[3])。上面は灰黒褐色の羽毛で覆われる[4]

虹彩は赤い[5]。嘴はやや上方へ反る[3][4]

夏羽は頭部が灰褐色、前頸部が赤褐色の羽毛で覆われる[3]。冬羽は額から後頸にかけて黒褐色、喉から腹部にかけて白い羽毛で覆われる[3]

生態

海洋に生息する。

食性は動物食で、魚類などを食べる。

アビ漁

瀬戸内海に浮かぶ斎島呉市豊田郡豊浜町)では、アビ類(正確にはほとんどがシロエリオオハム)を目印にした「鳥持網代」(とりもちあじろ)[7] または「鳥付網代」(とりつきあじろ)[8] と呼ばれる漁場での「イカリ漁」が古くから行われていた。アビ漁は江戸時代の元禄あるいは寛永に始まったといわれ、かつては芸予諸島竹原市忠海沖から防予諸島屋代島(周防大島)沖まで広範囲に行われていた[9][10]。アビの群れが好物のイカナゴを取り囲むようにして攻撃すると、追い込まれたイカナゴの群れは海中に潜る。これを狙ってマダイスズキがやってきたところを一本釣りするというものである。それゆえこの地域ではアビを大切に保護してきた。この地域は「アビ渡来群游海面」として1931年(昭和6年)国の天然記念物に指定され[8]1964年には広島県県鳥に指定されている。

しかし、約300年続いた広島のアビ漁も過去の話となった[8]。限度を越えた大量の海砂採取で海底が荒れ、イカナゴが棲む生態系が破壊されたこと、高速船の運行でアビ類の生息が脅かされたことが、減少の原因と考えられている[10]。1986年(昭和61年)を最後にアビ漁は途絶え[8]、今では瀬戸内海でアビ類をみることさえまれである。古文書には万を数えるほどの記録のあるアビ類も、豊浜町では60羽ほどの飛来があるのみである[10]。豊浜町の隣島の上蒲刈島でも、海岸からアビ類を観察できる[10]

なお、現在は条例で海砂採取の制限をかける自治体が増えてきたが、すでに遅しの感があり、個体数の回復は絶望的と見られている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f 大橋弘一『鳥の名前』東京書籍、2003年、50頁。ISBN 4-487-79882-5
  2. ^ a b 安部直哉『山溪名前図鑑 野鳥の名前』山と溪谷社、2008年、34-35頁、79頁。 ISBN 978-4-635-07017-1
  3. ^ a b c d e f g 桐原政志『日本の鳥550 水辺の鳥』文一総合出版、2009年、増補改訂版、18頁。 ISBN 978-4-8299-0142-7
  4. ^ a b c d 高野伸二『フィールドガイド 日本の野鳥』日本野鳥の会、2007年、増補改訂版、24-25頁。 ISBN 978-4-931150-41-6
  5. ^ a b 真木広造、大西敏一『日本の野鳥590』平凡社、2000年、10頁。 ISBN 4-582-54230-1
  6. ^ a b 『鳥630図鑑』日本鳥類保護連盟、2002年、増補改訂版、32-33頁。
  7. ^ 高野伸二『カラー写真による 日本産鳥類図鑑』東海大学出版会、1981年、185頁。
  8. ^ a b c d 『自然紀行 日本の天然記念物』講談社、2003年、257頁。 ISBN 4-06-211899-8
  9. ^ 百瀬淳子、『アビ鳥と人の文化誌』、信山社、1995年、46頁。
  10. ^ a b c d 百瀬淳子 「消えたアビ漁」『野鳥』 第76巻10号(通巻760号)、日本野鳥の会、2011年、42–47頁。

参考文献

外部リンク


アビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 09:31 UTC 版)

まんゆうき 〜ばばあとあわれなげぼくたち〜」の記事における「アビ」の解説

会社を首になった青年。もとは笑顔爽やかな好青年であったが、失業憤慨して真夜中に叫び声をあげながら走りまわる奇行繰り返したため、狐憑き間違われ娘々母親折檻される。後の劉備玄徳

※この「アビ」の解説は、「まんゆうき 〜ばばあとあわれなげぼくたち〜」の解説の一部です。
「アビ」を含む「まんゆうき 〜ばばあとあわれなげぼくたち〜」の記事については、「まんゆうき 〜ばばあとあわれなげぼくたち〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アビ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「アビ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アビ」の関連用語

アビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのまんゆうき 〜ばばあとあわれなげぼくたち〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS