藻琴駅とは? わかりやすく解説

藻琴駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 09:02 UTC 版)

藻琴駅
駅舎(2018年7月)
もこと
Mokoto
B76 北浜 (2.8 km)
(2.5 km) 鱒浦 B78
所在地 北海道網走市字藻琴
駅番号 B77
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 釧網本線
キロ程 157.5 km(東釧路起点)
電報略号 モコ[1]
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗降人員
-統計年度-
30人/日
-2014年-
開業年月日 1924年大正13年)11月15日
備考 無人駅
テンプレートを表示

藻琴駅(もことえき)は、北海道網走市字藻琴にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線である。駅番号B77事務管理コードは▲111620[2]

歴史

1977年の藻琴駅と周囲約500m範囲。左が網走方面。判り難いが、相対式ホーム2面2線と外側に副本線を有している。元は駅舎側の単式ホーム1面のみであったが、戦後に島式ホームが増設された。このホームは副本線に止まっている貨物列車横に細く白いボヤけた線で写っていて、駅舎前の構内踏切がそのホームの釧路側端に連絡している。駅舎側ホームの半分の長さしか無く、仮乗降場スタイルである。その他、駅舎横の網走側に貨物ホームと引込み線を持っている。
東藻琴村営軌道は、駅前右手に幾つかの側線と小さな転車台を有する乗降場を置いていた。軌道は本駅前を横切ると貨物ホームのヤードに見えるウグイス色の屋根の建家を挟んで分岐し、一本は貨物支線として本駅の貨物ヤードへ並行するように敷かれ、もう片方の本線はそのまま直進して左へ一旦向かった後、国道をカーブを描いて横切り、南南西へ向かった。写真中央左から左下隅へ向かう道路が軌道跡で、そのまま道路に置き換わっている。
貨物荷物取扱い廃止後、貨物線は撤去され、本線も駅舎側に棒線化されたが、釧路側の駅裏に保線用引込み線が逆方向に敷かれた。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

年表

駅名の由来

現在の藻琴湖(藻琴沼)のアイヌ語名に由来する地名であるが、現在では語義不明となっており、いくつかの解釈が出されている[11][12]

アイヌ語 意味 由来
カタカナ表記アコㇿイタㇰ ラテン翻字
モコト 不明 小沼 永田方正による解釈。後年山田秀三により「モ(小)、トー(沼)は分かるが、間のコをどう読んだのか分からない[11]」と評されている。
ムㇰト muk-to 塞がる・沼 知里真志保が参加した『北海道駅名の起源』(1950年版)における解釈。
モコㇽト mokor-to 眠っている・沼 知里真志保が参加した『網走市地名解』における解釈。湖が山に囲まれていて波が静かであるから、としての解釈。これが、転訛し「モコット(mokotto)」となって現在の形になったのではないか、としている。
ポコㇽト po-kor-to 子・持つ・沼 知里真志保が参加した『北海道駅名の起源』(1954年版)における解釈。これが「ポコット(pokotto)」に転訛して現在の形になったのではないか、としている。

山田秀三は、知里が湖の東岸にあるごく小さな沼に着目したものではないかと推察している。

駅構造

単式ホーム1面1線を持つ地上駅。かつては相対式ホーム2面2線、副本線および貨物ホームを有していた[13]知床斜里駅管理の無人駅である。

駅舎は多少改修が施されているが開業当時のものが使われている[14]

利用状況

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。

また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。

年度 乗車人員 出典 備考
年間 1日平均 JR調査
1978年(昭和53年) 65 [15]
2016年(平成28年) 15.4 [JR北 1]
2017年(平成29年) 13.8 [JR北 2]
2018年(平成30年) 13.2 [JR北 3]
2019年(令和元年) 13.0 [JR北 4]
2020年(令和02年) 12.8 [JR北 5]
2021年(令和03年) 13.4 [JR北 6]
2022年(令和04年) 11.8 [JR北 7]
2023年(令和05年) 10.6 [JR北 8]

駅周辺

オホーツク海に近く、国道・北海道道沿いや駅裏手に集落や工場などがある。主要道の交差点に位置するため交通量は多い。

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
釧網本線[17]
鱒浦駅 (B78) - 藻琴駅 (B77) - 北浜駅 (B76)

バス路線

小清水方面 網走方面 [網走バス][18]

オホーツク温泉方面 網走方面[網走観光交通][19]

脚注

出典

  1. ^ 宮脇俊三原田勝正 著、二見康生 編『北海道630駅』小学館〈JR・私鉄各駅停車〉、1993年6月20日、140頁。ISBN 4-09-395401-1 
  2. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、247頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362023年4月2日閲覧 
  3. ^ 内閣印刷局, ed (1924-11-11). “鉄道省告示 第218号”. 官報 (国立国会図書館デジタルコレクション) (3666). https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2955814/7?tocOpened=1. 
  4. ^ 『鉄道百年の歩み』 pp. 111 - 112
  5. ^ 『鉄道百年の歩み』 p. 113
  6. ^ 『鉄道百年の歩み』 p. 117
  7. ^ 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、926頁。 ISBN 978-4-533-02980-6 
  8. ^ JRもこと駅舎内の飲食店 閉業のお知らせ”. 網走市観光公式サイト「おいしいまち網走」. 網走市観光協会. 2023年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月10日閲覧。
  9. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻610号 p.51
  10. ^ a b c 『鉄道ジャーナル』通巻642号 p.19
  11. ^ a b 山田秀三『北海道の地名』(2版)草風館、浦安市〈アイヌ語地名の研究 別巻〉、2018年11月30日、214-215頁。 ISBN 978-4-88323-114-0 
  12. ^ アイヌ語地名リスト モク~リ P131-140”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2021年9月26日閲覧。
  13. ^ 『北海道 釧網本線』 p. 78
  14. ^ 『北海道鉄道駅大図鑑』 p. 310
  15. ^ 藤田, 稔 編『国鉄全駅大事典』藤田書店、1980年4月30日、916頁。doi:10.11501/12065814https://dl.ndl.go.jp/pid/12065814 
  16. ^ 藻琴駅前”. NAVITIME. 2019年9月2日閲覧。
  17. ^ 下り順に記載。路線は北浜駅方の東釧路駅が起点。
  18. ^ 路線バス時刻表:路線バス | 網走バス株式会社”. www.abashiribus.com. 2025年3月5日閲覧。
  19. ^ 乗合バス”. 網走観光交通株式会社 (2015年10月30日). 2025年3月5日閲覧。

JR北海道

  1. ^ 釧網線(東釧路・網走間)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)』、北海道旅客鉄道、2017年12月8日。オリジナルの2017年12月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20171209102545/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/senku/pdf/senku/08.pdf2017年12月10日閲覧 
  2. ^ 釧網線(東釧路・網走間)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために)』、北海道旅客鉄道株式会社、3頁、2018年7月2日。オリジナルの2018年8月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180818153329/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/senku/08.pdf2018年8月19日閲覧 
  3. ^ 釧網線(東釧路・網走間)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2019年10月18日). 2019年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
  4. ^ 釧網線(東釧路・網走間)” (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 輸送密度200人以上2,000人未満の線区(「黄色」8線区). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2020年10月30日). 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月2日閲覧。
  5. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月14日閲覧。
  6. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月3日閲覧。
  7. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2023年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月10日閲覧。
  8. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道 (2024年). 2024年9月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月9日閲覧。

参考文献

  • グループ169.1『北海道 釧網本線』(1999年
  • 東藻琴村史第二巻編纂委員会『東藻琴村史 第二巻』(1999年)
  • 北海道旅客鉄道釧路支社『JR釧路支社 鉄道百年の歩み』(2001年
  • 本久公洋 『北海道鉄道駅大図鑑』 北海道新聞社2008年ISBN 978-4-89453-464-3
  • 岩成政和「存廃に揺れる北辺の本線 根室から稚内までの800km各駅停車の旅」『鉄道ジャーナル』第51巻第8号(通巻610号)、成美堂出版、2017年8月1日、42-63頁。 
  • 伊藤丈志「2020冬 魅惑の石北本線・釧網本線をたどる」『鉄道ジャーナル』第54巻第4号(通巻642号)、成美堂出版、2020年4月1日、14-21頁。 

関連項目

外部リンク


「藻琴駅」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藻琴駅」の関連用語

藻琴駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藻琴駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藻琴駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS