北海道道102号網走川湯線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 17:16 UTC 版)
| 
       | 
     
       
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2012年1月)
        | 
    
| 主要地方道 | |
|---|---|
| 北海道道102号 網走川湯線 主要地方道 網走川湯線  | 
    |
| 総延長 | 46.150 km | 
| 実延長 | 46.109 km | 
| 制定年 | 1954年(昭和29年) | 
| 起点 | 網走市藻琴【北緯43度58分4.8秒 東経144度19分12.2秒 / 北緯43.968000度 東経144.320056度】 | 
| 終点 | 川上郡弟子屈町川湯【 北緯43度39分29.2秒 東経144度27分3.1秒 / 北緯43.658111度 東経144.450861度】 | 
| 接続する 主な道路 (記法)  |  
     北海道道246号小清水女満別線 北海道道995号東藻琴豊富線 北海道道587号跡佐登小清水線  | 
    
| ■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 | |
北海道道102号網走川湯線(ほっかいどうどう102ごう あばしりかわゆせん)は、北海道網走市と川上郡弟子屈町を結ぶ道道(主要地方道)である。
概要
路線データ
歴史
- 1954年(昭和29年)3月30日 - 網走市藻琴 - 東藻琴村山園(現・大空町東藻琴山園)の間が、道道106号[2]山園藻琴停車場線に認定される[3]。
 - 1969年(昭和44年)6月18日 - 旧道道106号を廃止し、道道654号網走川湯線を認定[4]。
 - 1976年(昭和51年)8月31日 - 路線名は変えずに、路線番号が654から903に変わる[5][6]。
 - 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、網走川湯線として主要地方道に指定される[7]。
 - 1994年(平成6年)10月1日 - 路線番号変更[8]。
 
路線状況
重複区間
- 北海道道246号小清水女満別線:網走市山里
 
主な峠
- 藻琴峠・小清水峠[9]
 
道の駅
地理
| 
         
         藻琴山展望駐車公園から屈斜路湖を望む
           |  
       
         
         シバザクラ開花中の様子。橋は「芝桜橋」
           | 
      
通過する自治体
交差する道路
- 網走市
 
- 国道244号 - 藻琴(起点)
 - 北海道道246号小清水女満別線 - 山里(重複)
 
- 大空町
 
- 国道334号 - 東藻琴北2区
 - 北海道道995号東藻琴豊富線 - 東藻琴山園
 
- 小清水町
 
- 北海道道587号跡佐登小清水線- 小清水峠
 
- 弟子屈町
 
- 国道391号 - 川湯(終点)
 
沿線にある施設など
- 網走市
 
- 大空町
 
- オホーツク網走農業協同組合東藻琴支所
 - 東藻琴郵便局
 - 網走信用金庫東藻琴支店
 - 大空町立東藻琴小学校
 - 大空町東藻琴総合支所
 - 東藻琴芝桜公園
 
脚注
- ^ a b c “道路現況調書 平成30年4月1日現在 北海道” (pdf). 一般財団法人 北海道建設技術センター (2019年3月27日). 2019年5月19日閲覧。[リンク切れ]
 - ^ 当時
 - ^ 1954年北海道告示第503号
 - ^ 1969年北海道告示第1249号
 - ^ 告示上は654号を廃止し、903号を認定
 - ^ 1976年北海道告示第3075、3076号
 - ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
 - ^ 1994年北海道告示第1468号
 - ^ 国有林の森林へようこそ - 網走南部森林管理署, 2024年11月27日閲覧
 
関連項目
固有名詞の分類
| 日本の峠 | 
横川峠 葛峠 北海道道102号網走川湯線 道祖峠 射森峠 | 
| 北海道道 (主要道道) | 
北海道道28号当別浜益港線 北海道道85号鹿追糠平線 北海道道102号網走川湯線 北海道道59号平取厚真線 北海道道124号宮の沢北一条線 | 
- 北海道道102号網走川湯線のページへのリンク