ニセコ薬師温泉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 地形・地勢 > 温泉 > 日本の温泉地 > ニセコ薬師温泉の意味・解説 

ニセコ薬師温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/10 23:43 UTC 版)

ニセコ薬師温泉
透明湯
温泉情報
所在地 北海道磯谷郡蘭越町日出
交通 JR北海道函館本線昆布駅より車で約10分
泉質 重炭酸ナトリウム含弱食塩泉(濁り湯)
泉温(摂氏 37 - 40 °C
宿泊施設数 0
テンプレートを表示
露天風呂

ニセコ薬師温泉(ニセコやくしおんせん)は、北海道磯谷郡蘭越町ニセコ温泉郷にあった温泉。浴槽そのものが源泉で、浴槽の下からお湯がそのまま湧いていた。日本三大秘湯のひとつとされる。

泉質

3つの源泉・浴槽がある。いずれも浴槽の直下から温泉がわき出す、源泉掛け流し方式。

濁り湯
  • ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(旧泉質名:重炭酸ナトリウム含弱食塩泉)
  • 源泉温度 37°C
  • 鉄分を多く含み、茶褐色の源泉だが、色がよく変化することから「七変化の湯」の異名も持つ。入浴していると皮膚に炭酸の泡が付着する。混浴であり洗い場は無い。
透明湯
  • ナトリウム-塩化物泉(旧泉質名:弱食塩泉)
  • 源泉温度 40°C
  • 湯色は透明。男女別浴であるが、浴槽内で通じている。
露天風呂
  • 屋外の温泉は脱衣場が撤去された。源泉温度が低めのため冬の間は実質的に利用できない。湯量は豊富である。

温泉地

一軒宿のニセコ薬師温泉旅館があった。周辺は支笏洞爺国立公園である。

現在は建物も解体され、湯船跡のみ残っている。温泉は湯船跡から湧出している[1][2][信頼性要検証]

歴史

アクセス

脚注

  1. ^ 日本三大秘湯!!「ニセコ薬師温泉」の廃墟探検してきたぞ!しかも廃墟マニアものだよw【番外編】”. アメブロ - DIY!自作露天風呂!スノーモビル!畑!リフォーム!旅行!食べログ!なんでも皆で楽しんじゃうぞw (2020年4月16日). 2021年11月25日閲覧。
  2. ^ ニセコ薬師温泉- Kaeru温泉記録簿

関連項目

座標: 北緯42度49分59.23秒 東経140度35分38.18秒 / 北緯42.8331194度 東経140.5939389度 / 42.8331194; 140.5939389





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニセコ薬師温泉」の関連用語

ニセコ薬師温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニセコ薬師温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニセコ薬師温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS