ニセコ温泉郷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ニセコ温泉郷の意味・解説 

ニセコ‐おんせんきょう〔‐ヲンセンキヤウ〕【ニセコ温泉郷】

読み方:にせこおんせんきょう

北海道ニセコ連山周辺点在する温泉総称ニセコ薬師温泉昆布温泉などが含まれる


ニセコ温泉郷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 10:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ニセコ温泉郷
ニセコ五色温泉(2011年10月)
温泉情報
所在地 北海道後志総合振興局
交通 函館本線ニセコ駅
泉質 硫化水素泉硫黄泉・鉄鉱泉・食塩泉
外部リンク ニセコ・リゾート観光協会
テンプレートを表示

ニセコ温泉郷(ニセコおんせんきょう)は、北海道虻田郡ニセコ町および北海道磯谷郡蘭越町にある温泉の総称(温泉郷)であるが、ニセコアンヌプリを中心とするエリアの特徴から、最近は北海道虻田郡倶知安町の温泉も含めてニセコ温泉郷と紹介されることが一般的となってきている。

1958年昭和33年)11月1日 - 厚生省告示第327号により、ニセコ温泉郷(ニセコ町および蘭越町)が国民保養温泉地に指定された。

温泉郷の範囲は広く、また一軒宿が多いため、紹介のされ方により温泉郷内にある温泉地の数が変化する。

郷内の温泉

各温泉地は、紹介されるときにニセコがつく場合、つかない場合両方ある。

湯めぐりパス

ニセコ温泉郷の加盟施設で利用できるニセコ湯めぐりパスが通年販売されている。 1枚で3施設使えるパスで、ニセコ温泉郷の温泉施設や有島武郎の作品が展示されている有島記念館でも使用できる。

ニセコ温泉郷湯めぐり名人

ニセコ湯めぐりパス加盟施設を廻り、全施設のスタンプを集めると名人に認定されるスタンプラリーが、例年7月から10月に開催されるニセコフェスティバルに合わせて開催されている。
名人に認定されると、認定証や記念品が贈呈される。また、名人に到達しなくても、一定のスタンプを集めると記念品が贈呈される。

アクセス

ほかにも、新千歳空港札幌市から直通のバスが運行されている。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニセコ温泉郷」の関連用語

ニセコ温泉郷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニセコ温泉郷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニセコ温泉郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS