武魯頓島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武魯頓島の意味・解説 

武魯頓島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 18:35 UTC 版)

武魯頓島
所在地 帰属未定
実効支配:ロシア
サハリン州クリル管区
座標 北緯46度42分42秒 東経150度44分00秒 / 北緯46.71167度 東経150.73333度 / 46.71167; 150.73333
面積 7 km²
海岸線長 17 km
最高標高 801 m
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
昭和29年の武魯頓島知理保以島得撫島

武魯頓島(ぶろとんとう)は千島列島中部に位置する島である。ロシア名はブロウトナ島(о.Броутона)、英語表記はBroutona

島名は、1796年(寛政8年)から2年に渡り千島・サハリン沿岸を調査した、イギリス海軍プロヴィデンス号ブロートン艦長(噴火湾の命名者)に由来する。

また、アイヌ語では「マカンルル(マック・アン・ルル=後ろ・ある・潮→後方の潮の中にある島)」と呼ばれ、潮流の激しい得撫水道の北端に位置することを指すと見られる。漢字表記では磨勘留島とも記されるが、磨勘留島との関連性は不明。

地勢・位置

知理保以島(北島)の北北西 11 海里にあり、海抜 801 メートルの円錐形をした峰(日本名とロシア名共に不詳)から成る、周囲約 11 キロメートルの楕円形の島である。

島の南端と西端以外は約 300 メートルの断崖を成し、所々にある岩場に辛うじて上陸することが出来る。 [1]

歴史

続縄文時代オホーツク文化期に得撫島で集落が発達した時期があり、武魯頓島にもラッコ猟などで人が訪れた可能性があるが、定住の痕跡は発見されていない[2]。近代でも、択捉島アイヌラッコ猟に出猟していた。

現在はロシア連邦実効支配下にあるが、日本政府は国際法上は帰属未定地であると主張している。

関連項目

参考資料

  1. ^ 千島列島陸海編合図得撫島(其ノ二)外邦図デジタルアーカイブ 東北大学
  2. ^ 千島列島における資源・土地利用の歴史生態学的研究

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武魯頓島」の関連用語

武魯頓島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武魯頓島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武魯頓島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS