タービダイトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > タービダイトの意味・解説 

タービダイト【turbidite】


タービダイト

読み方たーびだいと
【英】: turbidite

混濁流により、水深の深い所に運ばれ堆積たいせき}した主に陸源の堆積物。それは、級化成層発達すること、堆積下底面に堆積時の水底水流によって侵食された跡(ソールマーク)が見られること、中程度のとうた(淘汰)度であることなどで特徴付けられる。またそれは地向斜堆積物(特にフリッシュ堆積物)を代表する。タービダイト性といえば河川性、デルタ性などに対し供給地からより遠方運ばれ、より深海性であるという意味あいを含んでいる。

タービダイト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/10 18:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ゴルゴリオーネ(南イタリア)にある中新世のタービダイト層
高知県室戸岬のタービダイト層

タービダイト: turbidite[1])は、海底堆積物の一種で、混濁流(乱泥流、: turbidity current[1])の堆積物[2]を指す。級化層理やラミナが発達しており、繰り返し発生して堆積すると砂岩泥岩互層となる。

概要

タービダイトは、級化層理やラミナが発達した堆積層である。タービダイトには、バウマ・シーケンス英語版と呼ばれる特徴的な級化とラミナからなる堆積構造が見られることがある。また、底部では、侵食や底痕が見られることがある。

タービダイトの堆積過程は、例えば、混濁流が大陸棚斜面において発生し、その後大陸棚斜面にある海底谷を流れ下り、海底に到達し、最終的にその混濁流が堆積することが考えられる。そのようにして、タービダイトが深海底に繰り返し堆積すると、海底地形として、海底扇状地が形成される。このような地形は、間欠的な混濁流の発生によるものであり、その間欠的な混濁流の堆積、すなわち砂泥互層によって海底扇状地は形作られていると言える。

混濁流の発生原因は、洪水(すなわち台風や豪雨など)、地震に伴う海底地すべり津波、海底火山噴火などが考えられている。

タービダイトが堆積し形成された海底扇状地において,砂層や砂岩層は炭化水素を多量に含む流体が存在することが知られる[3]。南海トラフ周辺では,タービダイト砂層中に炭化水素の流体が低温,高圧条件下でメタンハイドレートとして蓄積されている。すなわち,タービダイト砂層は,メタンハイドレートの貯留層として注目されている。また,そのような流体は,ブラジル沖、北海、メキシコ湾などの海底下に大量に存在し,世界的に有名な海底油田や海底ガス田を形成している。

利用した研究

タービダイトは、湖底[4]や深海底に堆積し、それらは繰り返して生じる地震や災害イベントの発生履歴や発生サイクルを記録していると考えられ、盛んに研究されている[5]。その場合、放射性炭素年代測定法などの年代測定法による発生履歴の検証が行われている。放射性炭素年代測定法を用いる場合、海洋リザーバー効果を考慮する必要がある[5]。また、研究の歴史が浅く十分な知見が蓄積されていないため、堆積年代(例えば地震発生年代)の決定精度には多くの課題がある[6]

例えば,琵琶湖周辺で発生した歴史地震の推定震度とタービダイトとの関連性の研究例では[4],史料に記述される1449年山城・大和地震の不正確さが指摘されている。

出典

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 文部省編『学術用語集 地学編』日本学術振興会、1984年、382頁。ISBN 4-8181-8401-2[リンク切れ]
  2. ^ 室戸ジオパーク推進協議会事務局. “どーんと付加体(M.室戸岬)”. 室戸ジオパーク公式サイト. 2012年6月15日閲覧。
  3. ^ 高野修、「炭化水素貯留岩としての海底扇状地タービダイト :堆積モデル・石油システムの多様性と解析手法の現状」『石油技術協会誌』 2016年 81巻 1号 p.7-21, doi:10.3720/japt.81.7, 石油技術協会
  4. ^ a b 井内美郎, 衣笠善博, 公文富士夫 ほか、「古地震の震度指示者としての琵琶湖タービダイト」 日本地質学会 『地質学論集』 1993年5月 39巻 p.61-70, hdl:2433/87323
  5. ^ a b 池原研、「深海底タービダイトの発生周期とその古地震学的意義 熊野トラフのピストンコアの解析例」『堆積学研究』 1999年 49巻 49号 p.13-21, doi:10.4096/jssj1995.49.13, 日本堆積学会
  6. ^ 池原研、「地震性タービダイトによる地震発生履歴研究の現状と課題」『日本地質学会学術大会講演要旨』 2016年 2016巻 第123年学術大会(2016東京・桜上水), セッションID:R7-O-8, p.176-, doi:10.14863/geosocabst.2016.0_176, 日本地質学会

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タービダイト」の関連用語

タービダイトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タービダイトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタービダイト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS