乱泥流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 流れ > 乱泥流の意味・解説 

らん‐でいりゅう〔‐デイリウ〕【乱泥流】

読み方:らんでいりゅう

海底堆積していた土砂が、地震地滑りなどによって攪拌(かくはん)され、高密度の懸濁(けんだく)水塊となって海底斜面流れ下るもの。浸食して谷を刻み深海底などへ大量土砂運搬する混濁流


混濁流

(乱泥流 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 15:58 UTC 版)

混濁流(こんだくりゅう、英語: turbidity current)とは、深度のより大きい水域へ砕屑物運搬堆積させる流れのことである[1]乱泥流(らんでいりゅう)ともいう[1]

発生の原因として、斜面崩壊やハイパーピクナル流などが挙げられる[1]密度流レイノルズ数が大きいときに混濁流となる[2]

大陸棚から大陸斜面のあたりで発生しやすく、混濁流は海底谷を通過したのち、深海平原に達すると混濁流の速度が低下することで砕屑物の堆積が進行し、海底扇状地を形成していく[1]。なお、混濁流の堆積物のことをタービダイトという[2]

脚注

  1. ^ a b c d 久田 2020, p. 28.
  2. ^ a b 箕浦・池田 2011, p. 51.

参考文献

  • 久田健一郎 著「陸源性堆積岩」、藤野滋弘・上松佐知子・池端慶・黒澤正紀・丸岡照幸・八木勇治 編『改訂版 地球進化学』古今書院〈地球学シリーズ〉、2020年、27-30頁。ISBN 978-4-7722-5331-4 
  • 箕浦幸治・池田安隆『地球のテクトニクスI 堆積学・変動地形学』共立出版〈現代地球科学入門シリーズ〉、2011年。 ISBN 978-4-320-04717-4 



乱泥流と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乱泥流」の関連用語

1
混濁流 デジタル大辞泉
100% |||||

2
海底谷 デジタル大辞泉
100% |||||

3
タービダイト デジタル大辞泉
90% |||||

4
級化層理 デジタル大辞泉
90% |||||






10
36% |||||

乱泥流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乱泥流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの混濁流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS