乱波
乱波―戯奴
乱波
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/18 18:00 UTC 版)
乱波(らっぱ)とは、三浦浄心の『北条五代記』(寛永18年・1641年刊)に用例のある、戦国大名に扶持されて、他国に忍び入り夜討ちなどをする集団である。風魔は乱波の大将として知られた。
少し時代が下って、元禄年間の『奥羽永慶軍記』の佐竹北条合戦の話にも用例がある[1]。
19世紀初の『武家名目抄』は、透波(すっぱ)と乱波の違いについて、密かに活動するものを「透波」、騒がしく動静が整わないものを「乱波」と呼ぶと解釈しながら、同じ意味とも解釈し、関東では「乱波」、甲斐以西では「透波」という地理的な使い分けがあった、とも解釈している。
関連項目
脚注
- ^ 中沢巠夫「江戸を震撼させた風魔一党」『特集人物往来』3(4)、人物往来社、1958年12月、102-108頁
参考文献
![]() | この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 |
「乱波」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「乱波」を含む用語の索引
- 乱波のページへのリンク