大木聖子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大木聖子の意味・解説 

大木聖子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/13 09:51 UTC 版)

おおき さとこ
大木 聖子
生誕 (1978-11-02) 1978年11月2日(45歳)
日本東京都
国籍 日本
研究分野 地震学・災害情報論
研究機関 東京大学地震研究所
慶應義塾大学環境情報学部
出身校 北海道大学
東京大学
博士課程
指導教員
川勝均
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

大木 聖子(おおき さとこ、1978年11月2日 [1] - )は、日本地球科学者慶應義塾大学環境情報学部准教授
学位は、博士(理学)東京大学甲博士2006年3月23日)(学位論文:「Whole mantle V[p]/V[s] tomography」)(学位授与番号第21025号)[2]

略歴

東京都出身。1997年頌栄女子学院高等学校卒業[3]2001年北海道大学理学部地球惑星科学科(地球物理学専攻)卒業。2003年東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻修士課程修了。2006年3月、同博士課程修了、博士(理学)の学位を取得、学位論文の題は「Whole mantle V[p]/V[s] tomography(全マントルV[p]/V[s]トモグラフィー)」[4]海洋研究開発機構ポストドクトラル研究員、カリフォルニア大学サンディエゴ校スクリプス海洋学研究所にて日本学術振興会海外特別研究員を経て、2008年4月、東京大学地震研究所助教( - 2013年3月[3])および広報アウトリーチ室員( - 2012年5月[3])。2013年4月より慶應義塾大学環境情報学部准教授[3]

主要著書

共著

主要論文

共著

  • 辻宏道、纐纈一起ほか、『文部科学省委託事業防災教育地域事業 : 高島平を中心とした首都直下地震防災教育と避難所設営シミュレーション』 地域安全学会梗概集 (23), 53-54, 2008-11, NAID 110007091462
  • Kywe Phyu Phyu、山本寛、山崎克之ほか、『防災リテラシー向上のためのWebシステムの開発(インターネット運用・管理,一般)』 電子情報通信学会技術研究報告. IA, インターネットアーキテクチャ 110(170), 25-30, 2010-07-30, NAID 110008096310
  • 鍵屋一、『月曜連載 自治体の防災危機管理(36)超巨大地震に迫る』 地方行政 (10262), 2-7, 2011-10-17, NAID 40019020826
  • 都司嘉宣、佐竹健治、石辺 岳男ほか、『2011年東北地方太平洋沖地震の津波高調査』 東京大学地震研究所彙報. 第86号第3/4冊, 2012.3.16, pp. 29-279, hdl:2261/51526
  • 纐纈一起、『ラクイラ地震裁判 : 災害科学の不定性と科学者の責任(特集 科学の不定性と東日本大震災)』 科学技術社会論研究 (11), 50-67, 2015-03, NAID 40020400137

動画

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大木聖子」の関連用語

大木聖子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大木聖子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大木聖子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS