池田成章とは? わかりやすく解説

池田成章 いけだ なりあき

池田成章の肖像 その1
天保11年5月26日大正元年11月11日 (1840~1912)

山形米沢生まれ。実業家。父は米沢藩士。廃藩置県後置賜県出仕明治14年(1881)に沖縄県吏、17年(1884)に大蔵省出仕したが、19年(1886)に辞任米沢戻り両羽銀行設立し初代頭取をつとめ、地域事業貢献した長男の成彬は三井財閥銀行家として知られている。

キーワード 実業家
著作等近代デジタルライブラリー収載
  1. 鷹山公世紀 / 池田成章編 吉川弘文館, 明39.9 <YDM6490>

(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の近代日本人の肖像」の内容を転載しております掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)

池田成章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/24 05:38 UTC 版)

いけだ なりあき

池田成章
生誕 1840年6月25日
出羽米沢
死没 (1912-10-11) 1912年10月11日(72歳没)
山形県
職業 米沢藩士
置賜県判事
両羽銀行頭取
子供 池田成彬
テンプレートを表示

池田 成章(いけだ なりあき、天保11年5月26日1840年6月25日〉 - 大正元年〈1912年10月11日)は、日本武士米沢藩士)、官僚実業家

三井財閥筆頭常務理事、大蔵大臣などを務めた池田成彬は長男。

経歴

出羽米沢藩士五十騎組香坂昌邦の子として生まれ、同じく藩士の五十騎組池田峰蔵[1]の養子となった。藩校興譲館に学び、上杉茂憲小姓となった。町奉行、江戸留守居役を歴任。当時茂憲の側役として麻布邸に起居し、甘糟継成と行動を共にし、ここで慶應義塾福澤諭吉小幡篤次郎シーボルトを初めとする人物らと知己を得た。

明治維新後は廃藩置県に伴い置賜県判事となる。1881年(明治14年)5月に茂憲が沖縄県令に赴任するのに従い、10月に沖縄県権少書記官となる。翌1882年(明治15年)1月に事務官判事となる。1883年(明治16年)に茂憲が沖縄を離れるのと共に東京に戻り、翌1884年(明治17年)に大蔵省御用掛となる。

1886年(明治19年)に大蔵省を辞任し、米沢に戻り事業を開始する。1888年(明治21年)末まで米沢中学校(現在の山形県立米沢興譲館高等学校)の初代校長も務めている。両羽銀行(現在の山形銀行)の創立に関わり、1896年(明治29年)に初代頭取に就任し、1907年(明治40年)まで務めた。

また、米沢市会議員に当選し、参事会員、副議長、議長を経て、1904年(明治37年)山形県会議員となる。同年11月に議長に就任し、1907年(明治40年)まで務めた[2]

主君の茂憲に終生忠誠を尽くし、1896年(明治29年)に茂憲が米沢に戻ったときの居宅として鶴鳴館(現在は上杉記念館として公開されている)の建設に当たったのも成章であった。

家族

脚注

  1. ^ 五十騎池田家は、諸士略系譜にて越後御譜代とあることから出羽池田氏流ではない。
  2. ^ 『米沢百科事典』39頁。

参考文献

  • サンユー企画 米沢百科事典発行委員会編 『米沢百科事典』 サンユー企画、1982年。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田成章」の関連用語

池田成章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田成章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国立国会図書館国立国会図書館
Copyright (C) 2025 National Diet Library, Japan. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池田成章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS