重野謙次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 重野謙次郎の意味・解説 

重野謙次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 05:07 UTC 版)

重野謙次郎

重野 謙次郎(しげの けんじろう、嘉永7年10月27日[1]1854年12月16日) - 昭和5年(1930年11月5日[2])は、衆議院議員自由党憲政党立憲政友会)。

経歴

出羽国天童天童藩士重野謙次郎の子として生まれる。戊辰戦争では藩主に従い奔走した。1869年明治2年)、藩命により東京に遊学。一度は郷里に戻るも再び上京し、講学法社で法学を学んだ。1880年(明治13年)に山形で「法律学社」を創設し、自由民権運動を推進した。また集会条例改正を建白したことで衆望を集め、翌年に山形県会議員に選出され、後には副議長に就任した。1887年(明治20年)に上京し、三大事件建白運動に参加するが、保安条例により東京から退去を命じられた。その後、大同団結運動に加わり、山形大同倶楽部を組織した。

1889年(明治22年)、山形市会議員に選出され、議長に就任した。また1891年(明治24年)には県会でも議長に推された。1893年(明治26年)、衆議院議員補欠選挙に出馬し、当選。当選回数は合計で5回を数えた。

脚注

  1. ^ 人事興信所『人事興信録』初版、1903年。
  2. ^ 日外アソシエーツ『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』、2003年

参考文献

  • 山崎謙編『衆議院議員列伝』衆議院議員列伝発行所、1901年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重野謙次郎」の関連用語

重野謙次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重野謙次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの重野謙次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS