登坂又蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 登坂又蔵の意味・解説 

登坂又蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/05 10:21 UTC 版)

登坂又蔵

登坂 又蔵(のぼりさか またぞう、1875年明治8年)1月2日[1] - 1944年昭和19年)3月4日[2][3])は、大正から昭和時代前期の政治家実業家山形県米沢市長

経歴

現在の山形県米沢市に生まれる[1]1897年(明治30年)京都市染織学校訓導を拝命し、1899年(明治32年)退職したのち、1905年(明治38年)東京高等工業学校染織科選科を卒業する[1]。米沢義社取締役、奥羽電気常務取締役を経て、1915年(大正4年)9月、山形県会議員に当選し以来6期務めた[1]。その間、米沢市会議員、同副議長、同議長を歴任[1]。ついで1929年(昭和4年)3月、米沢市長に就任したのち、1933年(昭和8年)11月、山形県会議員に再選した[1]。1944年(昭和19年)現職のまま死去した。

米沢市の上杉伯爵邸に胸像がある[4]

脚注

  1. ^ a b c d e f 帝国自治協会 1938, 11頁.
  2. ^ 「登坂又蔵氏(山形県会議長、米沢市長)」『朝日新聞』、1944年3月5日、3面。
  3. ^ 「登坂又蔵氏」『読売新聞』、1944年3月5日、3面。
  4. ^ 山形県・置賜地方”. 日本の銅像探偵団. 2019年10月5日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登坂又蔵」の関連用語

登坂又蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登坂又蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの登坂又蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS