血書五部大乗経
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 05:58 UTC 版)
『保元物語』にある五部大乗経の存在を語る唯一の史料は、以下の記事である。 『吉記』 寿永2年(1183年)7月16日条崇徳院讃岐において、御自筆血をもって五部大乗経を書かしめ給ひ、件の経奥に、理世後生の料にあらず、天下を滅亡すべきの趣、注し置かる。件の経伝はりて元性法印のもとにあり。この旨を申さるるにより、成勝寺において供養せらるべきの由、右大弁をもって左少弁光長に仰せらる。彼怨霊を得道せしめんがためか。… 内容は、後白河が五部大乗経の存在を聞いて弁官に供養のための願文を起草することを命じたものである。この時期は怨霊鎮魂のため、菅原道真の例に倣い崇徳を神として祀るべきとする意見が出されていたものの、実現には至っていなかった(『吉記』寿永元年6月21日条)。それから程なく、後白河は神祠(崇徳院廟)の建立を命じる院宣を下している(『玉葉』寿永2年8月15日条)。崇徳が崩御して19年も経過してから経典が出てくるのは不自然であり、経典の実物を見た人もいないことから、血書五部大乗経は存在しなかったとする説もある(山田雄司 『崇徳院怨霊の研究』思文閣出版、2001年)。
※この「血書五部大乗経」の解説は、「崇徳天皇」の解説の一部です。
「血書五部大乗経」を含む「崇徳天皇」の記事については、「崇徳天皇」の概要を参照ください。
- 血書五部大乗経のページへのリンク