旧制慶應義塾大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧制慶應義塾大学の意味・解説 

旧制慶應義塾大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 18:36 UTC 版)

慶應義塾大学」の記事における「旧制慶應義塾大学」の解説

1920年大正9年2月 - 大学令による慶應義塾大学旧制設立認可4月 - 文学部経済学部法学部医学部設置。各学部部長を置く。3年制予科および大学院附設5月 - 大学評議会設置8月 - アントワープ五輪テニス競技熊谷一弥(旧理財科卒)が日本人初のメダリストとなる。 9月 - 予科鉄筋校舎竣工11月 - 慶應医学会発足翌年慶應医学創刊)。大学病院開院1921年大正10年7月 - 学位規程認可11月 - 法学研究発足翌年法学研究創刊)。三田史学会機関誌史学創刊1922年大正11年4月 - 専門学校令による大学部専門部改称予科1年本科3年4年制)。医学部附属産婆養成所開設11月 - 三田大講堂アインシュタイン日本初講演開催第1回ラグビー慶早戦開催三田綱町グラウンド)。 1923年大正12年4月 - 大学令による慶應義塾大学最初卒業式挙行7月 - 慶應義塾協議会設置庭球大森コート開設9月 - 関東大震災大学病院救護活動を行う。貞明皇后病院収容被災者慰問9月17日には竹田宮妃の慰問あり)。 1924年大正13年4月 - 専門部高等試験第八条認定を受け、卒業生高等文官予備試験免除さる(文部省告示第二九十号)。 11月 - 食養研究所設立1990年廃止)。 1925年大正14年2月 - 専門部高等部改称9月 - 東京六大学野球連盟結成10月 - 慶早野球復活早大戸塚球場)。 1926年大正15年/昭和元年6月 - 東京府荏原郡矢口村新田運動場開設9月 - 現在の塾監局竣工望月軍四郎より支那研究基金設立10月 - 三田哲学会機関誌哲学創刊1927年昭和2年11月 - 慶早戦ラジオ実況放送始まる。応援歌若き血誕生堀内敬三作詞・作曲)。 12月 - 大学評議会予科と普通部、商工学校幼稚舎郊外移転方針決定体育会山中山荘を開設1928年昭和3年4月 - 文学部15専攻制とする。 8月 - 関東大震災破損した図書館の増修築工事竣工10月 - 東京横浜電鉄から神奈川県橘樹郡日吉村土地7万2千坪(約24m2)の無償提供を受ける。 11月 - 林毅陸塾長私立大学代表して即位礼参列1929年昭和4年4月 - 予防医学教室竣工4月 - 福澤先生誕生記念碑建立大阪)。 1930年昭和5年4月 - 綱町プール竣工11月 - 第1回連合三田会大会開催1931年昭和6年1月 - 高等部同盟休校事件発生4月 - 高等部予科廃止し3年制とする。 5月 - 三田史学会により日吉台発掘調査開始(~1936年)。 1932年昭和7年5月 - 創立75年記念式典挙行秩父宮殿下犬養毅首相など3千名参列7月 - 『福澤諭吉伝』全4巻皇室献上1934年昭和9年5月 - 文・経済・法学部予科日吉移転11月 - 日吉校舎第一期工事完成。「福澤先生誕生百年並に日吉開校記念祝賀会」を挙行1935年昭和10年4月 - 塾長諮問機関として学事顧問制度設ける(林毅陸神戸寅次郎川合貞一気賀勘重就任)。 日吉予科図書室開設1936年昭和11年4月 - 医学部予科日吉移転6月 - 高松宮・同妃、医学部視察三田木造校舎4棟解体1937年昭和12年8月 - 日吉寄宿舎竣工9月 - 三田第一校舎大学学部用)竣工10月 - 北里博士記念医学図書館開設1944年慶應義塾寄贈)。 1938年昭和13年4月 - 文学部文学科・哲学科史学科、経済学部経済学科商業学科分かつ医学部研究生制度設ける。 2月 - 天皇皇后御真影、および教育勅語謄本下賜奉戴挙行5月 - 学術調査団として史学考古学班を中国大陸派遣女子聴講生受け入れる。 1939年昭和14年3月 - 北京公館および中支研究所設立6月 - 藤原工業大学工学部前身開校歯科医学結成海南島学生医療奉仕出発1940年昭和15年1月 - 三田綱町1番地徳川達孝伯爵邸跡に綱町研究所開設7月 - 藤原工業大学学部用地として日吉台北東土地購入10月 - 小泉信三塾長、「居常心得訓示11月 - 現塾歌制定翌年発表)。 秋 - 下田グラウンド開設1941年昭和16年6月 - 各学部選択科目として国防学を開講8月 - 慶應義塾報国隊を結成月ヶ瀬温泉治療学研究所開設1958年廃止)。 1942年昭和17年10月 - 語学研究所設置外国語学校開設1943年昭和18年4月 - 大学予科修業年限2年短縮7月 - 亜細亜研究所設立1946年廃止)。 10月 - 大学院特別研究生制度実施出陣学徒壮行慶早戦を行う。『三田評論休刊1951年復刊)。 11月 - 塾生出陣壮行会挙行上智大学商学部立教大学文学部学生委託学生として編入1944年昭和19年1月 - 名誉教授設定2月 - 高等部廃止決定1944年度より学生募集停止4月 - 大学附属医学専門部設置慶應義塾獣医畜産専門学校開設8月 - 藤原工業大学慶應義塾寄付され慶應義塾大学工学部となる。 連合艦隊司令部などの海軍機関日吉台地下壕移転1945年昭和20年4月 - 医学部附属看護婦養成所産婆養成所合併し看護婦産婆養成所となる。農学研究所設ける(1948年廃止)。空襲により日吉キャンパス被災5月 - 空襲により三田四谷の両キャンパス被災7月 - 戦時教育令および同施行規則に基づき学徒隊規程制。 9月 - 米軍によって日吉キャンパス接収される。高等部廃止10月 - 旧陸軍登戸研究所跡地借用登戸校舎1950年まで)。 1946年昭和21年4月 - 常議員会設置大学予科修業年限3年復旧大学予科主任大学予科長と改称女子大学入学許可5月 - 工学部溝ノ口校舎移転1949年まで)。医学部1、2年と医学専門部武蔵野分校移転6月 - 東京高等工学院の校舎借用(三ノ校舎1949年まで)。 7月 - 第1回文化講座開催10月 - 新聞研究設立1947年昭和22年4月 - 名誉教授規程設定5月 - 創立90年記念式典挙行昭和天皇臨席)。 9月 - 福澤跡地福澤記念開園11月 - 慶應義塾通信教育図書株式会社設立年末 - 獣医畜産専門学校埼玉県北足立郡志紀町(現志木市)に移転1948年昭和23年1月 - 大学通信教育講座(現:通信教育課程開講4月 - 新制第一高校第二高校(三ノ)、農業高校志木)を設置7月 - 第1期ハーバード講座開催8月 - 慶應工業発会1949年昭和24年2月 - 学事振興資金規程制定3月 - 旧制獣医畜産専門学校廃止

※この「旧制慶應義塾大学」の解説は、「慶應義塾大学」の解説の一部です。
「旧制慶應義塾大学」を含む「慶應義塾大学」の記事については、「慶應義塾大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧制慶應義塾大学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧制慶應義塾大学」の関連用語

旧制慶應義塾大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧制慶應義塾大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの慶應義塾大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS