郊外移転の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 郊外移転の経緯の意味・解説 

郊外移転の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 11:52 UTC 版)

都心回帰」の記事における「郊外移転の経緯」の解説

もともと第二次世界大戦前から大手民間鉄道各社沿線開発一環として大学など高等教育機関招致する動き見せていた。一番積極であった東京急行電鉄(現・東急電鉄)は、旧制東京高等工業学校現在の東京工業大学関東大震災翌年1924年大岡山移転)や旧制慶應義塾大学予科1934年横浜市日吉移転。)、旧制東京第一師範学校現在の東京学芸大学1936年目黒区碑文谷移転、現在は小金井市へ再移転。)、旧制府立高等学校高等科後身東京都立大学 (1949-2011)現在の東京都立大学首都大学東京から名称変更)、1932年目黒区八雲移転、現在は東京都八王子市南大沢へ再移転)などを沿線誘致している。 この施策によって郊外地価の上昇などの成果得られたため、第二次世界大戦後間もない頃から他の大手民鉄追従することとなる。特に東京ではその動き顕著であり、明治大学1951年生田キャンパス開設)や立教大学1958年新座キャンパス開設)、東洋大学1961年川越キャンパス開設)のように鉄道会社自社沿線郊外地域土地提供してそこへ大学新キャンパス設置する動き存在していた。 これが顕著になるきっかけ文部省1960年代後半から、都市部への大学極度集中防ぎ地域間格差是正するため、東京23区内および大阪市周辺本部を置く大学昼間学部学部学科増設定員増加申請してもこれを認可せずに抑制していく方針をとったことである。この方針は1975年成立した私立学校振興助成法設立するとさらに強くなり、首都圏既成市街地工場規制法および近畿圏既成市街地工場規制法の制定もあって、校地拡張させて定員増加させるなどといった方策事実上不可能になった。この頃郊外ではニュータウン開発などが進み都心部人口増加には歯止め掛けられたが、昼間人口依然として増え続けていたため、大学郊外移転進めたいとする考え方があった[要出典]。 学部増設定員増加希望していた大学側もこの動き乗り1970年代前半から徐々に一部学部教養課程郊外移転する大学増えたその中で1978年には中央大学都心本部置いていた大学として初め大学本部含めて八王子市郊外移転理工学部都心部残留)を実施した現在の多摩キャンパス)。この動きに他の大学追従相次いで郊外全面移転する大学現れた。国立大学でも国家プロジェクト的な郊外移転といえる筑波大学はじめとして蛸足大学状態解消名目に、全国的に郊外の広い用地確保した上で移転目立った。 この動き第二次ベビーブーム世代急増期まで続き、この時期には、従前郊外型キャンパス設けなかった早稲田大学埼玉県所沢市新キャンパス設け慶應義塾大学神奈川県藤沢市新キャンパス設けた。なお、最も新し郊外移転として青山学院大学2003年世田谷キャンパス売却し理工学部相模原市移転させたケース(ただしこれは交通不便な厚木キャンパスからより便利な相模原への移転同時に行われた統合である)が挙げられる。こういった大学郊外移転により多摩ニュータウン京王相模原線沿線)の近辺、特に八王子市内にキャンパスを置く大学増加し、現在では高等教育機関23存在し外国人留学生約3,100人を含む約11万人学生が学ぶ全国有数大学都市となっている。 この結果1990年代一時期は、大阪市存在する4年制大学が1になるという状況まで発生した

※この「郊外移転の経緯」の解説は、「都心回帰」の解説の一部です。
「郊外移転の経緯」を含む「都心回帰」の記事については、「都心回帰」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「郊外移転の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郊外移転の経緯」の関連用語

郊外移転の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郊外移転の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの都心回帰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS