郊外線の取得とは? わかりやすく解説

郊外線の取得

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 08:15 UTC 版)

金沢電気軌道」の記事における「郊外線の取得」の解説

1919年第2代社長に就任した小塚貞義の下で、金沢電気軌道市街電車経営という超えた積極経営展開した新事業一つ下記電気供給事業もう一つ金沢市周辺部における鉄道事業である。 前述通り金沢周辺では市街電車よりも先に郊外馬車鉄道開業していた。これらの路線大正時代に入ると電化進められ金石への路線1914年電化され金石電気鉄道として、松任への路線1916年電化され電車鉄道として、それぞれ運営されていた。金沢電気軌道開業した1919年段階では、同社このうち金石電気鉄道との合併進めようとしていたようである。だが両社合併条件開きがありこの合併実現至らず連動して市内線第2期にあった金石電気鉄道との連絡線建設先延ばしにされた。 金石電気鉄道合併失敗した金沢電気軌道では、続いて電車鉄道合併目指した。この合併は、市内線第2期線に盛り込まれながら着工見送られていた野町以南有松町方面)を松金線補完するとともに市内線郊外電車直結して全体利便性高め狙いがあった。合併1919年12月株主総会承認され、翌1920年3月25日合併成立した合併に伴う増資額は22万円である。 4か月後の1920年7月15日金沢電気軌道金野鉄道合併した。この合併による増資額は10万円。同社郊外北陸本線野々市駅現・西金沢駅)と市内南西部を結ぶ馬車鉄道運営していた事業者である。合併前の1919年馬車鉄道から蒸気機関車牽引軽便鉄道への転換決定していたが、合併後金沢電気軌道では金野線1921年4月から1年半にわたり休止し大規模な路線改良工事施工の上電化鉄道へと転換した金野鉄道続き金沢電気軌道野々市駅から石川郡鶴来町(現・白山市)へと伸びる石川鉄道統合目指した。名古屋方面大株主から石川鉄道株式買収し経営統合へと進む考えであったが、当初石川県内の同社株主猛反発遭う。しかし鉄道省石川県交通機関統一求め意向沿って結局名古屋方面株主1922年末までに金沢電気軌道対し持株売却した。翌1923年2月28日石川鉄道臨時総会金沢電気軌道637440円にて事業譲渡すると決定し同年5月1日付で事業移管した。

※この「郊外線の取得」の解説は、「金沢電気軌道」の解説の一部です。
「郊外線の取得」を含む「金沢電気軌道」の記事については、「金沢電気軌道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「郊外線の取得」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郊外線の取得」の関連用語

郊外線の取得のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郊外線の取得のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金沢電気軌道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS