金石電気鉄道とは? わかりやすく解説

金石電気鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 07:58 UTC 版)

武蔵中央電気鉄道1形電車」の記事における「金石電気鉄道」の解説

1形8が後の北陸鉄道金石線相当する路線敷設運営した金石電気鉄道へ譲渡され、デ15形15形式・記号番号付与された。 金石電気鉄道は戦時統合により設立された北陸鉄道発足に際して同社吸収合併され、デ15北陸鉄道継承されたのち、1949年昭和24年)に実施され形式称号改訂にてモハ1100形1101(初代)形式・記号番号付与された。当初金石線にて継続運用されたのち、1956年昭和31年)に金沢市内線転属し、モハ2050形2051と形式・記号番号改めた金沢市内線への転属に際しては、狭小な車両限界対応するため妻面前頭部を側面客用付近より絞り込む形で狭幅化し同時に3枚前面窓うち中央窓を拡幅して左右窓を縮小、また客用扉を従来1枚引き扉から2枚引き扉構造改造した。その他、主電動機を37.3 kWのものへ交換して出力向上を図り集電装置について小型菱形パンタグラフ換装されたが、これは後年他形式同様にビューゲルへ再換装された。 金沢市内線1967年昭和42年2月全線廃止となり、モハ2051は同年9月モハ2060形2両とともに福井鉄道へ再譲渡された。これは同社福武線福井市内における併用軌道区間福井新 - 福井駅前田原町間)にて従来運用されモハ60形鉄道線区間転用するにあたり同形式の代替となる併用軌道区間専用車両が必要となったため、譲渡至ったのである福井鉄道においては台車従来装着したC-12からモハ60形より転用しC-9車輪径860 mm固定軸間距離1,500 mm)へ換装され、車輪大径化により車体床面上昇したことから各客用下部には1段折り畳み式外付け乗降ステップ新設された。その他、集電装置ビューゲルから小型菱形パンタグラフ換装した。 導入に際して形式・記号番号モハ500形501改め併用軌道区間区間転に充当された。しかし、併用軌道敷設され北国街道交通量増加輸送需要低迷から区間運転は1969年昭和44年)に廃止されモハ501同年9月7日付で除籍された。

※この「金石電気鉄道」の解説は、「武蔵中央電気鉄道1形電車」の解説の一部です。
「金石電気鉄道」を含む「武蔵中央電気鉄道1形電車」の記事については、「武蔵中央電気鉄道1形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金石電気鉄道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金石電気鉄道」の関連用語

金石電気鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金石電気鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武蔵中央電気鉄道1形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS