路線・停留場とは? わかりやすく解説

路線・停留場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 08:15 UTC 版)

金沢電気軌道」の記事における「路線・停留場」の解説

金沢電気軌道市内線北陸本線金沢駅前と金市山ノ上三丁目(現・山の上町)・上石引町(現・石引)・野町五丁目(現・野町)・野田寺町一丁目(現・寺町)の4地点結んでいた路線で、1935年時点全長は10.341キロメートル全線複線)あり、43停留場置かれていた。 路線金沢駅正面を出ると白銀町経て武蔵ヶ辻に至る。この先路線金沢城周辺一周しており、武蔵ヶ辻から尾張町経て橋場町味噌蔵町経て兼六園下、城址脇の百間堀通や金沢市役所石川県庁挟まれ広坂通を経て香林坊、そして南町経て武蔵ヶ辻に戻る。途中橋場町からは北の浅野川大橋渡り森下町(現・東山)を経て山ノ上町三丁目小坂神社前へ達す路線が、兼六園下からは南へ向かい兼六園出羽町練兵場脇を通り抜け上石引町の金沢医科大学附属病院現・金大学附属病院)前へ達す路線が、香林坊からは南の片町経て犀川大橋渡り野町方面へ向かう路線それぞれ存在した環状線上の4か所の分岐点はいずれ三角線形成する。また野町方面への路線野町広小路で2方向分かれており、一つそのまま南進松金線繋がりもう一つ野田寺町野村兵営前へと至る。 1937年発行地図見え停留場の一覧は以下の通り金沢駅前 - 木ノ新保 - 白銀町 - 安江町 - 別院前 - 武蔵ヶ辻 武蔵ヶ辻 - 博労町 - 尾張町 - 下尾張町 - 橋場町 - 味噌蔵町 - 九人 - 車庫前 - 百間堀 - 公園前 - 広坂通 - 香林坊 - 石浦町 - 尾山神社前 - 南町 - 下堤町 - 十間町下 - 武蔵ヶ辻 橋場町 - 浅野川大橋 - 森下町 - 高道町 - 山ノ上町 - 小坂神社前 車庫前 - 練兵場前 - 下石引町 - 中石引町 - 大学前 香林坊 - 片町 - 犀川大橋 - 野町広小路 - 野町三丁目 - 野町四丁目 - (松金線接続野町広小路 - 祇園前 - 大 - 桜橋上 - 寺町三丁目 - 寺町二丁目 - 下橋上 - 野村兵営前 車所在地金沢市胡桃町(現・小将町)で、車庫前停留場南東側練兵場停留場寄り)に相当する他社線との接続北陸本線のほか浅野川電気鉄道(現・北陸鉄道浅野川線と金電気鉄道(後の北陸鉄道金石線1971年廃止)の2路線がある。浅野川電気鉄道起点金沢駅前駅(現・北鉄金沢駅)は金沢駅前停留場脇に立地金石電気鉄道起点中橋駅白銀町停留場から西へ向かい北陸本線越えた先に立地し、少し離れているが、1926年10月より金電気鉄道白銀町 - 中橋間に連絡バス運転していた。

※この「路線・停留場」の解説は、「金沢電気軌道」の解説の一部です。
「路線・停留場」を含む「金沢電気軌道」の記事については、「金沢電気軌道」の概要を参照ください。


路線・停留場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 13:40 UTC 版)

北陸鉄道金沢市内線」の記事における「路線・停留場」の解説

金沢市内線は、1963年昭和38年6月1日時点集計営業キロ12.5キロメートル全線1,067ミリメートル軌間直流600ボルト電化路線であった路線網は、金沢城周辺一周する環状線と、そこから4方向放射線状に伸びる路線、さらにそのうち1本の途中から分岐する路線によって構成された。停留場数は33か所。以下、各路線当時の状況を順に解説する。ここでは「停留場」と明記がないものは停留場ではなく金沢市内の地名を指す。

※この「路線・停留場」の解説は、「北陸鉄道金沢市内線」の解説の一部です。
「路線・停留場」を含む「北陸鉄道金沢市内線」の記事については、「北陸鉄道金沢市内線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「路線・停留場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「路線・停留場」の関連用語

路線・停留場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



路線・停留場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金沢電気軌道 (改訂履歴)、北陸鉄道金沢市内線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS