世田谷キャンパス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:56 UTC 版)
学部 応用生物科学部、生命科学部、地域環境科学部、国際食料情報学部 使用研究科 応用生物科学研究科農芸化学専攻、醸造学専攻、食品安全健康学専攻、食品栄養学専攻、生命科学研究科バイオサイエンス専攻、分子生命化学専攻、分子微生物学専攻、地域環境科学研究科林学専攻、農業工学専攻、造園学専攻、地域創成科学専攻、国際食料農業科学研究科国際農業開発学専攻、農業経済学専攻、国際アグリビジネス学専攻、国際食農科学専攻 交通 小田急小田原線経堂駅より徒歩15分。 小田急小田原線千歳船橋駅・祖師ヶ谷大蔵駅より東急バス利用、農大成人学校前または農大前下車。 小田急小田原線成城学園前駅より東急バスまたは小田急バス利用、農大前下車。 東急田園都市線用賀駅より東急バス利用、農大成人学校前または農大前下車。 渋谷駅より東急バスまたは小田急バス利用、農大前下車。 キャンパス概要 旧大日本帝国陸軍機甲整備学校跡地に1946年開設された。面積145,000m2。1989年のオホーツクキャンパス設置までの間、農大唯一のキャンパスであり、全学部学科が本キャンパスに設置されていた。 世田谷通りに面した正門の門柱は、機甲整備学校時代から使われているものであり、「陸軍」と彫られた境界石も現存している。 キャンパス内には、世田谷区指定の保存樹木が多数存在しており、緑が豊富である。 2020年教育研究環境の再整備の一環として、研究機能を集約した新研究棟であるNODAI Science Portが竣工した。 キャンパス内の施設 農大アカデミアセンター 大学本部、図書館、キャリアセンター、コンピュータセンター、学生サービスセンター、入試センター、国際協力センター、横井講堂 1号館 講義室、コンピューター演習室、ヘルプカウンター、学生掲示板 農大サイエンスポート(NODAI Science Port) 4学部15学科87研究室が集う教育研究施設、学部事務室 11号館 教職・学術情報課程 12号館 食品加工技術センター 14号館 学芸員博物館実習室 15号館 総合研究所、実験室 16号館 健康増進センター 17号館 百周年記念講堂、カフェテリアグリーン、レストランすずしろ 18号館 実験室、製図室 「食と農」の博物館 博物館、バイオリウム エコテク・ゾーン グリーンハウス、農業リサーチセンター、リサイクルセンター 常磐松会館本館 各部部室、統一本部会室、東京農業大学生活協同組合、ゆうちょ銀行本店東京農業大学世田谷校舎内出張所 常磐松会館道場 剣道、少林寺拳法、空手、合気道、柔道、フェンシング、卓球、ボクシング、ボディービル・パワーリフティング、レスリング道場練習場 常磐松学生会館 各サークル会室 桜丘アリーナ(体育館) トレーニングルーム 野球場 グラウンド 弓道場 土俵 テニスコート ホッケー場 学生寮(桜丘寮、若草寮、青雲寮、育英寮)・合宿所(農友会剣道部、野球部、相撲部、ボクシング部、レスリング部) グリーンアカデミーホール 成人学校 三井住友銀行経堂支店東京農業大学出張所
※この「世田谷キャンパス」の解説は、「東京農業大学」の解説の一部です。
「世田谷キャンパス」を含む「東京農業大学」の記事については、「東京農業大学」の概要を参照ください。
世田谷キャンパス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:56 UTC 版)
17号館内に「百周年記念講堂」、アカデミアセンターに「横井講堂」、「桜丘アリーナ」の3つの講堂がある。
※この「世田谷キャンパス」の解説は、「東京農業大学」の解説の一部です。
「世田谷キャンパス」を含む「東京農業大学」の記事については、「東京農業大学」の概要を参照ください。
世田谷キャンパス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 13:58 UTC 版)
所在地:東京都世田谷区玉堤1-28-1 使用学部:理工学部・建築都市デザイン学部・情報工学部 使用研究科:大学院総合理工学研究科 使用附属施設:図書館、産学交流センター・情報基盤センター・水素エネルギー研究センター アクセス:尾山台駅より徒歩15分。東急バス玉11系統、「東京都市大南入口」下車徒歩5分。田園調布駅・上野毛駅・千歳船橋駅から東急バス園01系統「東京都市大北入口」、等々力駅・尾山台駅から東急バス等01系統「東京都市大東入口」、「東京都市大前」も利用できる。 敷地面積:73,370.06 m2 世田谷キャンパスは、東京23区内の私立理工学系大学キャンパスの中ではもっとも広い。近くの多摩川河川敷には総合運動場(敷地面積23,283.00 m2(18号館を含む)がある。なお、二子玉川駅から徒歩圏内に野球グラウンドやラグビー、テニスコートなどを含む総合運動グラウンドを保有している。 SAKURA CENTER#14(新14号館) 大学創立75周年記念事業の第1期事業として、2003年に竣工した世田谷キャンパスの「コア施設」である。旧14号館(体育館)と旧9号館(食堂棟)などを一体化した複合施設となっており、計画・設計から完成に至るまで、教職員と学生が積極的に参加した設計コンセプトは、旧体育館の床フローリングを新食堂の床材に再利用するなど、環境に配慮した構造が高い評価を得た[要出典]。第45回BCS賞(建築業協会賞)受賞。 新図書館(新9号館) 大学創立75周年記念事業の第2期事業として、2004年に竣工した世田谷キャンパスの図書館である。館内にITを多用しており、キャンパスカード(ICカード)による入退館・施設予約をはじめ、自動貸出機による貸出のほか、館内のどこでもインターネットが利用できる。蔵書は図書25万冊、和洋雑誌約3,000タイトルで、学習の専門分野となる理工学関係の資料を中心に所蔵している。
※この「世田谷キャンパス」の解説は、「東京都市大学」の解説の一部です。
「世田谷キャンパス」を含む「東京都市大学」の記事については、「東京都市大学」の概要を参照ください。
- 世田谷キャンパスのページへのリンク